ハーブは植物なので、乾燥させたものも同じく、産地によっても、季節によっても、作り方によってもそのときどきの気候条件によっても、たいへん風味が変わってきます。 さらに乾燥工程や輸送・保存方法でも変わりますので、購入するたびに風味にも違いが出てきます。 これはとても微妙な違いかもしれませんが、なみきハ …
ハーブティー
ハーブ・健康:秋バテとハーブ(1)秋バテにおすすめのハーブ。
2017年9月12日更新; 秋バテは、wikipedia(ウィキペディア)にも載っています。 「秋バテ(あきバテ)とは夏から秋にかけての気温の変化や暖かい日中から夜にかけての温度の変化などの寒暖の差の繰り返しで、自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。夏バテと比べて、夏の紫外線で頭皮に負担が掛 …
食べ過ぎて胃が痛いときのハーブティー
消化不良気味(食べ過ぎ・胃のもたれ)で痛みがあるときにはジャーマンカモミールとペパーミントのお茶がおすすめです。胃の消化能力が悪いのを回復させた り、胃や腸内ガスを排出させる働きがあります。それらを刺激なくおだやかに行ってくれるので民間療法として広まりました。 …
新しい環境などでストレスフルなときのハーブティー(救急編)。
新しい仕事、新しい人間関係、新しい学校、新しい職場などに慣れなくてやめたい!つらい!とき、ジャーマンカモミールをとりあえず買ってきて お花を3〜4つカップに入れ熱湯を注ぎ飲みます。花も飲んでしまって大丈夫。落ち着いて考えられるようになるのを待ちます。 …
ハーブティーのブレンド理由。
たとえばなにかのハーブ を飲んでみたいと飲んでみても(ex.ゴボウのお茶が便秘に良いと聞き)たいていはマズイので続かない、ハーブってまずいと決めて しまうのです。が、本来、ハーブはハッキリ言ってシングル(単体)では飲みにくいです。これがブレンドする理由のひとつです。 …
頭が痛いときの気分転換のためのハーブティー。
バジルとペパーミントのハーブティー、からだがほぐれて緊張が解け、脳もリフレッシュします。すっきりさわやかな風味なので、眠くならずに気分転換できます。 …
関節炎などの痛みとハーブティー。
関節炎や痛風の痛みには、痛みによる身体のこわばりや緊張をときほぐすためにラベンダー、ペパーミント、ローズマリーのハーブティーがおすすめです。 毒素の排出を促すハーブもいいのですが、むやみに使うと梅雨や暑い時期は脱水症状になって逆効果になるので注意しましょう。 むくみが同時にある場合は、リコリス(甘 …
暑さ対策にはミントのハーブティー。
酷暑は「気象災害」。水分補給とミネラル補給にハーブティーがおすすめです。おいしく吸収が良くてからだも喜びます。 ミント系やローズマリー(高血圧の人は注意)、ハイビスカス、ローズヒップ、ラベンダーのブレンドがおいしいです。 …
薬草を利用した夏バテ対策:夏の水分補給・熱中症対策とハーブティー
夏はなんといっても水分補給 もしも食欲不振などの夏バテ状態になっても水分だけはがんばって少しずつ摂るようにしたいです。 人間のからだの約70%は水分でできていると言われています。(約3分の2) この大量の水分をいつも一定に保って行かなくて …
ヘルスケア・健康:夏バテ対策・酷暑にハーブティー
酷暑は「気象災害」。 水分補給とミネラル補給にハーブティーがおすすめです。 おいしく吸収が良くてからだも喜 …