Namiki Herb Garden Journal | こころとからだにおいしいハーブ。ハーブの力をお届けします。 https://namikiherb.com/ こころとからだにおいしいハーブ。ハーブの力をお届けします。 Thu, 30 Nov 2023 15:58:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://i1.wp.com/namikiherb.com/wp-content/uploads/2019/02/cropped-favicon_linden.png?fit=32%2C32&ssl=1 Namiki Herb Garden Journal | こころとからだにおいしいハーブ。ハーブの力をお届けします。 https://namikiherb.com/ 32 32 59451059 おまけのハーブティーが新しくなりました https://namikiherb.com/%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%81%8c%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ Wed, 13 Oct 2021 06:18:45 +0000 https://namikiherb.com/?p=2078 アップルミントハーブティー(サンプルハーブティー)   なみきハーブガーデンオンラインストアでお買い上げのお客様全員にハーブティーをひと袋差し上げております。 数量限定のため、なくなり次第終了です。 どうぞご了 […]

投稿 おまけのハーブティーが新しくなりましたNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
アップルミントハーブティー(サンプルハーブティー)

 

なみきハーブガーデンオンラインストアでお買い上げのお客様全員にハーブティーをひと袋差し上げております。

数量限定のため、なくなり次第終了です。

どうぞご了承くださいますようお願いします。

 

healing herbtea

 

とてもおいしいアップルミントが収穫できました。
めずらしいリンゴの風味のあるちょっと甘い香りのミント。
ラベンダーと、日本茶に似た風味のネトルとブレンドした、スペシャルヒーリングハーブティーです。
コロナ禍に負けず、こころとからだがどうぞ健やかであります
ように。やさしくおだやかで飲みやすいハーブティーです。

1袋でカップ2杯(約400cc)のハーブティーを作ることができます。
沸騰したお湯を注いで5分くらいでバッグを取り出してください。
ハーブの量は、通常のなみきハーブティーよりも少なめですが雰囲気は同じです。

枝や堅い茎等が入っていることがありますのでご注意ください。

賞味期限はお届けからおよそ1年ですが、これにかかわらず、お早めにお飲みください。

投稿 おまけのハーブティーが新しくなりましたNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
2078
おまけの(サンプル)ハーブティーが新しくなりました:2020年リラックスハーブティー https://namikiherb.com/%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%81%ae%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%ef%bc%89%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%81%8c%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8a-2/ Sun, 18 Oct 2020 05:13:45 +0000 https://namikiherb.com/?p=2003 なみきハーブガーデンオンラインストアでお買い上げのお客様全員にハーブティーをひと袋差し上げております。 季節毎になるべく新しいブレンドにしています。 数量限定のため、なくなり次第終了です。 どうぞご了承くださいますようお […]

投稿 おまけの(サンプル)ハーブティーが新しくなりました:2020年リラックスハーブティーNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
なみきハーブガーデンオンラインストアでお買い上げのお客様全員にハーブティーをひと袋差し上げております。

季節毎になるべく新しいブレンドにしています。

数量限定のため、なくなり次第終了です。

どうぞご了承くださいますようお願いします。

2020年リラックスハーブティー

 

2020年リラックスハーブティー(サンプルハーブティー)

コロナ渦のストレス対策に、特にゆったりリラックスしたいときにおすすめの、おだやかな癒しのハーブティー。

レモンバーム、エルダー、ジャーマンカモミールがブレンドされています。

ほのかに甘いやさしい香りと味わいです。

オリジナルブレンドティーのおいしさをお試しください。

1袋でカップ1杯(約250〜300cc)のハーブティーができます。
沸騰したお湯を注いで5分くらいで取り出してください。
ハーブの量はなみきハーブガーデンの通常のハーブティー
よりも少し少ないですが雰囲気は同じです。

投稿 おまけの(サンプル)ハーブティーが新しくなりました:2020年リラックスハーブティーNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
2003
おまけの(サンプル)ハーブティーが新しくなりました:2020年夏のハーブティー https://namikiherb.com/%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%81%ae%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%ef%bc%89%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%81%8c%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8a/ Sat, 30 May 2020 06:01:14 +0000 https://namikiherb.com/?p=1988 2020年夏のサンプルハーブティーのお知らせ   なみきハーブガーデンオンラインストアでお買い上げのお客様全員にハーブティーをひと袋差し上げております。 季節毎になるべく新しいブレンドにしています。 数量限定の […]

投稿 おまけの(サンプル)ハーブティーが新しくなりました:2020年夏のハーブティーNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
2020年夏のサンプルハーブティーのお知らせ

 

なみきハーブガーデンオンラインストアでお買い上げのお客様全員にハーブティーをひと袋差し上げております。

季節毎になるべく新しいブレンドにしています。

数量限定のため、なくなり次第終了です。

どうぞご了承くださいますようお願いします。

 

2020年夏:これからのヘルシーハーブティー

これからの健康管理におすすめのハーブを選びました。
夏に向かってさわやかですっきりした風味です。
ラベンダー・ローズマリー・タイム・ヒソップとペパーミントをブレンドしています。
夏の暑さや、気分転換にも。

アイスハーブティーでもとてもおいしいく召し上がれますので、水分補給にも。

オリジナルブレンドティーのおいしさをお試しください。

なみきハーブガーデンオンラインストアのおまけのハーブティー
今回のハーブティーはこんな感じです:いつもこんな感じ

1袋でポット1杯(約200〜300cc)のハーブティーができます。
沸騰したお湯を注いで5分くらいで取り出してください。
ハーブの量はなみきハーブガーデンの通常のハーブティー
よりも少なめですが風味など雰囲気は同じにしております。
ご意見・ご感想などいただけますとうれしいです。
贅沢で心地よいハーブティーの世界をお楽しみください。

投稿 おまけの(サンプル)ハーブティーが新しくなりました:2020年夏のハーブティーNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1988
おまけのハーブティーが新しくなりました:2020春のサンプルハーブティーのお知らせ https://namikiherb.com/2020springsampleherbtea/ Sat, 21 Mar 2020 06:51:36 +0000 https://namikiherb.com/?p=1971 春のハーブティー(サンプルハーブティー) この時期のこころとからだにぴったりのハーブを選びました。 ジャーマンカモミール、セボリー、エルダーフラワー、ペパーミントがブレンドされています。 春特有の不快感や憂鬱感にも。やさ […]

投稿 おまけのハーブティーが新しくなりました:2020春のサンプルハーブティーのお知らせNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>

春のハーブティー(サンプルハーブティー)

この時期のこころとからだにぴったりのハーブを選びました。
ジャーマンカモミール、セボリー、エルダーフラワー、ペパーミントがブレンドされています。
春特有の不快感や憂鬱感にも。やさしいさわやかな風味で飲みやすいハーブティーです。

 

 

1袋でカップ2杯(約400cc)のハーブティーが作れます。

沸騰したお湯を注いで5分くらいでバッグを取り出してください。

ハーブの量はなみきハーブガーデンの通常のハーブティーよりも少なめですが雰囲気は同じですのでお試しくださいませ。

贅沢で心地よいハーブの世界をお楽しみください

投稿 おまけのハーブティーが新しくなりました:2020春のサンプルハーブティーのお知らせNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1971
ただいまのおまけのハーブティー:サンプルハーブティーのお知らせ https://namikiherb.com/%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%ef%bc%9a%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%e3%83%8f%e3%83%bc/ Thu, 14 Nov 2019 04:07:18 +0000 https://namikiherb.com/?p=1955 あったかゆったりハーブティー(サンプルハーブティー)   オンラインストアでお買い上げくださったお客様全員におまけのハーブティーをおつけしています。 そのときどきでブレンドが変わります。 なくなってしまうと終了 […]

投稿 ただいまのおまけのハーブティー:サンプルハーブティーのお知らせNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
あったかゆったりハーブティー(サンプルハーブティー)

 

オンラインストアでお買い上げくださったお客様全員におまけのハーブティーをおつけしています。

そのときどきでブレンドが変わります。

なくなってしまうと終了になりますので、ご了承くださいますようお願いします。そのときにはほかのものになります。

 

冬のやさしいブレンドハーブティーです。
ジャーマンカモミール、ミントとレモンバームのブレンドです。のどの違和感、胃腸のトラブルや、
疲れたときなどにもおすすめです。
オリジナルブレンドティーのおいしさをお試しください。

 

1袋でカップ2杯(約400cc)のハーブティーが作れます。
沸騰したお湯を注いで5分くらいでバッグを取り出してください。
ハーブの量はなみきハーブガーデンの通常のハーブティーよりも少なめですが雰囲気は同じですのでお試しくださいませ。

なみきハーブガーデンオンラインストアはこちら

投稿 ただいまのおまけのハーブティー:サンプルハーブティーのお知らせNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1955
ただいまのおまけのハーブティー:サンプルハーブティーのお知らせ https://namikiherb.com/201909autumn_herbtea/ Mon, 16 Sep 2019 06:59:03 +0000 https://namikiherb.com/?p=1943 夏疲れ対策のハーブティー(サンプルハーブティー)   オンラインストアでお買い上げくださったお客様全員におまけのハーブティーをおつけしています。 そのときどきでブレンドが変わります。 なくなってしまうと終了にな […]

投稿 ただいまのおまけのハーブティー:サンプルハーブティーのお知らせNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
夏疲れ対策のハーブティー(サンプルハーブティー)

 

オンラインストアでお買い上げくださったお客様全員におまけのハーブティーをおつけしています。

そのときどきでブレンドが変わります。

なくなってしまうと終了になりますので、ご了承くださいますようお願いします。そのときにはほかのものになります。

疲れたときにはハーブティー
疲れたときにはハーブティー

 

胃腸のトラブルや暑さによる心身の疲労におすすめのハーブをブレンドしました。すっきりさわやかな風味で
飲みやすく、アイスハーブティーでもおいしいです。

(スペアミント、ラベンダー、ルイボス、レモングラス)

 

1袋でカップ2杯(約400cc)のハーブティーが作れます。
沸騰したお湯を注いで5分くらいでバッグを取り出してください。
ハーブの量はなみきハーブガーデンの通常のハーブティーよりも少なめですが雰囲気は同じですのでお試しくださいませ。

なみきハーブガーデンオンラインストアはこちら

投稿 ただいまのおまけのハーブティー:サンプルハーブティーのお知らせNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1943
おまけのハーブティーが新しくなりました:初夏のハーブティー https://namikiherb.com/%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%81%8c%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%9a%e5%88%9d%e5%a4%8f/ Thu, 13 Jun 2019 05:32:06 +0000 https://namikiherb.com/?p=1925 初夏のハーブティー(サンプルハーブティー)   オンラインストアでお買い上げくださったお客様全員におまけのハーブティーをおつけしています。 そのときどきでブレンドが変わります。 なくなってしまうと終了になります […]

投稿 おまけのハーブティーが新しくなりました:初夏のハーブティーNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
初夏のハーブティー(サンプルハーブティー)

 

オンラインストアでお買い上げくださったお客様全員におまけのハーブティーをおつけしています。

そのときどきでブレンドが変わります。

なくなってしまうと終了になりますので、ご了承くださいますようお願いします。そのときにはほかのものになります。

 

今回は、

これから夏に向かうコンディショニングにおすすめのラベンダー、ヒソップ、スペアミントをブレンドしました。

体調を崩しやすい時期に、やさしいさわやかな風味で穏やかで飲みやすく、おいしいハーブティーです。

1袋でカップ2杯(約400cc)のハーブティーが作れます。
沸騰したお湯を注いで5分くらいでバッグを取り出してください。
ハーブの量はなみきハーブガーデンの通常のハーブティーよりも少なめですが雰囲気は同じですのでお試しくださいませ。

なみきハーブガーデンオンラインストアはこちら

投稿 おまけのハーブティーが新しくなりました:初夏のハーブティーNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1925
オレガノ醤油のポルペッティーネ:イタリアンミートボール https://namikiherb.com/porupettine-with-oregano-soy-sauce%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%8d/ Sat, 16 Mar 2019 06:01:23 +0000 https://namikiherb.com/?p=1832 オレガノ醤油を使ったポルペッティーネ ポルペッティーネとは イタリアっぽい、お肉を食べている!という感じのかみごたえ感あるつなぎの少ない肉だんごです。 イタリアンミートボールですね。   ベーコン又はパンチェッタ(イタリ […]

投稿 オレガノ醤油のポルペッティーネ:イタリアンミートボールNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
最終更新日: 5月 2, 2021

オレガノ醤油を使ったポルペッティーネ

ポルペッティーネとは

イタリアっぽい、お肉を食べている!という感じのかみごたえ感あるつなぎの少ない肉だんごです。

イタリアンミートボールですね。
 
ベーコン又はパンチェッタ(イタリアの塩漬け豚バラ肉、あるいは生ベーコン)を加えているので、その風味が全体に行き渡ります。

オレガノ醤油をお好みで垂らすと味がしまります。

また、トマトソースへ直接入れ仕上げると、少しさっぱりとして、油っぽい感じが苦手な方は食べやすくなります。

オレガノ醤油は、トマトソースやデミグラスソースよりも、おろしポン酢派の方にお勧めなので、ひとつのソースながらお好みに変化出来る便利な調味料です。

 

オレガノ醤油の作り方

材料:

・オレガノ 適量
・醤油 適量

作り方:

①オレガノを枝ごと水洗いし、ペーパーで水気を取った後、さらに残った水分も飛ぶようにほんの少し乾かしておく。

オレガノ
小瓶にオレガノを入れたところ
②消毒した瓶などにオレガノを枝ごと入れ、そこへ醤油をオレガノがしっかり浸るように注ぎ入れる。

お醤油を注ぎます
 
 
③室温で1〜2週間漬け込み、オレガノの香りが移ったらオレガノ醤油の完成。
porupettine-with-oregano-soy-sauce
porupettine-with-oregano-soy-sauce
 
 

オレガノ醤油・Tips

・オレガノ醤油は、醤油のツンとした風味が柔らかくなり、まるでたまり醤油のようにまろやかな香りに仕上がります。

・オレガノの他に、醤油の風味に負けない香りが強めのローズマリー等のハーブやシードを選んで漬け込めば、ひとさじで、個性的な風味の醤油になります。

・煮物や色々な場面で普通の醤油と置き換えて使えます。

・ハーブは取り除かなくても大丈夫ですが、醤油に浸かっていない部分があるとカビがはえてしまうので注意が必要です。また、硬い茎の部分や種を入れたままにする場合は、より風味が濃くなっていきます。味見をして、お好みで取り除くと良いです。

・フレッシュなハーブでも、ドライハーブでも出来ます。

オレガノ醤油をひとさじ加えた[ポルペッティーネ]

材料:4人分

・お好みのかたまり肉、又はひき肉 300g程、牛・豚肉等お好みで。

・玉ねぎ 1/2〜1個

・マッシュルーム 5個程

・ベーコンかパンチェッタ30〜40g程 

*パンチェッタとは:(イタリア語: Pancetta)豚のバラ肉のこと。またそれが転じてイタリア料理に使う塩漬けした豚バラ肉も同様にパンチェッタと呼ばれる。(wikipediaより引用)

・パン粉 大4

・にんにく2片

・塩 適量(きもち多めがいいです)

・オリーブオイル 適量

・小麦粉 適量

・トマトソース

・オレガノ醤油

・オレガノ あれば
 
オレガノとお肉
オレガノ

作り方:

①固まり肉は包丁で叩いて細かくする。にんにく、玉ねぎ、マッシュルーム、パンチェッタも細かく切っておく。
 
 
 
 
②フライパンへオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で香りを出し、パンチェッタをじっくりと炒める。そこへ玉ねぎ、マッシュルームも加え炒める。

 
 
③ボウルへ叩いた肉、塩、パン粉、冷ました②を粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせ小さく丸める。つなぎがパン粉のみなので後で崩れないように充分に粘りを出す。
 

 
 
④丸めたお肉に軽く小麦粉をまぶし、多めのオリーブオイルを入れたフライパンでそっと転がしながら中心まで焼く。

 
⑤器に盛り、トマトソースやお好みでチーズ等と盛り付けて、EXヴァージンオリーブオイルとオレガノ醤油を合わせて添える。ひとさじで雰囲気が変わります。
 

Tips

そのオイルへお酢をプラスして、さっぱりしたサラダのドレッシングにしたり、オリーブオイルやバターでソテーした鶏肉の仕上げに使っても。普通の醤油より少し深みのある香りで、食べた感じはすっきりします。

Recipe and photo by M Hagiwara

お肉料理のあとにぴったりのなみきハーブティー:

No.9 レモニィーブレンドハーブティー

No.10 ミントブレンドハーブティー

なみきハーブガーデンオンラインショップはこちら

ハーバルポイント:

オレガノ:

オレガノはミントやローズマリーと並んで、名前だけは聞いたことがあるという方が多いと思いますが、実際に親しんでいるかというと、そうでもなくて、地味な使われ方のハーブのような気がします。

が、今回のお料理のようにイタリア料理には欠かせない定番ハーブのひとつで、独特の香りがする有名ハーブ。お料理では生のオレガノを使うことが多いのですが、実はドライ(乾燥させたもの=ドライハーブ)の方が青臭い感じがなく、甘みが強めに出ています。

薬効は、強壮作用、鎮静作用、殺菌作用、血液の浄化作用、筋肉の痙攣や生理不順の緩和など。

使われるのは主にお料理と入浴ですが、お茶(ハーブティー)もとてもおいしいです。

オレガノティーは、ほのかに苦みと甘みがあって、すっきりしていてさわやかで、おだやかで、かんたんには表現できない、草原のような風味。淹れる量にもよりますが、ミント系のさわやかさがありますが、量を控えれば心がくつろぐ絶妙の味わいになります。それでいて、上位のように強壮作用がありますので、疲れていて癒されたいときに。

というのも、オレガノは神経系に作用すると言われていて、肉体疲労よりも特に神経系の疲労やストレス、頭痛などに効果があり、鎮静作用へとつながっていきます。

また、ヨーロッパなどでは一般的ですが、胃腸のハーブとしても有名で、胃腸を整えて消化を促進しますので、食後のお茶にも。
おまけとしては咳を鎮める効果や生理不順の緩和など。

お料理では、トマト料理に相性が良く、メキシコ料理にもよく使用されます。豆類やチーズにも合います。原産地がメキシコ・ヨーロッパなのでというのもあると思います。

栽培は、メジャーではなく、あまり苗が出回らないわりには寒さにも強くてわりと育てやすいので、見つけたらぜひ挑戦してみてください。多年草です。
 

オレガノを使ったその他のお料理

ドライトマトのオイル漬け(ミニトマトを使ってドライトマト(乾燥トマト)作りから):ヘルシーハーバルクッキング

投稿 オレガノ醤油のポルペッティーネ:イタリアンミートボールNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1832
気分障害(春のうつ・体調不良・季節性気分障害・季節性の感情変化)とハーブ(薬草)の相性:ヘルスケア・健康:ハーブ・薬草 https://namikiherb.com/spring-mood-disorders-depression-seasonal-mood-disorder-and-herbs/ Thu, 14 Mar 2019 07:01:04 +0000 https://namikiherb.com/?p=1805 春が待ち遠しくない みなさま、寒い凍てつく冷える冬を過ごしてきて、さあ、春が近づいてくると、なんとなく日射しも春めいて明るく空気も春特有の生命の湿気のようなものを感じ、ワクワクしてきますでしょうか。 一方で、花粉症や風邪 […]

投稿 気分障害(春のうつ・体調不良・季節性気分障害・季節性の感情変化)とハーブ(薬草)の相性:ヘルスケア・健康:ハーブ・薬草Namiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>

春が待ち遠しくない

みなさま、寒い凍てつく冷える冬を過ごしてきて、さあ、春が近づいてくると、なんとなく日射しも春めいて明るく空気も春特有の生命の湿気のようなものを感じ、ワクワクしてきますでしょうか。

一方で、花粉症や風邪の名残りや冬の間の体調不良などで、少し元気のない方もいらっしゃるかと思いますが、それでも、春になるということでもうちょっとがんばって過ごしましょうと気持ちが落ちることはあまりありません。

 

ところが、春になるとなぜか気分が少し低調になるような気がする、春だからとうれしいわくわくした気分にならないという方も、実はかなり多くいらっしゃいます。

 

多くというのは、ほんとうに多いかどうかはわかりません。が、そういうご相談を受けることがけっこうあります。

そして、わたし自身、花粉症や偏頭痛などを差し引いて考えても(ハーブと知り合うまでは)、春から梅雨前くらいまで、なぜか毎年不調でしたので、その気分のいやらしさは、ある程度理解できると思っています。

自律神経が繊細

春先から5月ころにかけての季節の変わり目は、自律神経失調症になりやすい時期です。

自律神経には一定のリズムがあって、昼間の活動時間には交感神経が活発になり元気が出ていろいろ活動するようにできています。

一種の緊張状態ですが、それ自体は必要なことで、きちんとしっかりしているためにそうなっているのですね。

それとは反対に、夜から睡眠にかけての時間帯には、じょじょに副交感神経が活発になってそれによってリラックスして、こころもからだもお休みの状態になっていきます。

副交感神経は、しっかりして気丈にしていた神経を緩めて休ませていく働きがあります。

寒い時期(冬など)には交感神経がじゃっかん活発気味になって、暑い時期(夏など)にはじゃっかん副交感神経が活発気味になるといわれています。

この合間の季節の変わり目(春や秋)には急激な環境変化(生命にとって季節が変わることは環境の変化にあたります)、(温度変化や日照時間の変化などなど)が自律神経などの繊細で緻密な働きにダイレクトに影響を及ぼします。その結果、体調をくずしてしまいがちになるのです。

基本的には、気持ちが繊細でよく気がつく(気にしやすい)ひとがやはり身体の神経も繊細(敏感)にできているようで、そういう影響が強く出やすいという傾向があるようです。

これは一般的に言われることですけど、それではそれが(気分の不調が気になるなどが)いけないことのように感じてしまって、もっと気にしないようにするにはどうしたいいか、とか、なるべく気にしないようにしようとか、そういうお話しもよく伺います。

でも、そうなるとますます気になってしまうのが人間の心なので、よけいに不調を刺激してしまうことにもなりかねませんので、気をつけます(後述します)。

ヨーロッパでは、古くから冬にためた体内エネルギーがあたたかくなるにつれて外へ出て行くことで体調が変化するという考え方もあります。このため体内浄化法というハーブ療法が用いられたりします。いまでいうデトックスです。

春の不調いろいろ

この時期の症状としては、全体的な症状が多く、一概に自律神経だけとも判断できない場合もあるので、深刻な場合や気になる場合はお医者さんに行きます。

まずは内科、そして身体自体になにも異常がない場合は、そこから別の診療を考えるなどです。

具体的な症状は人それぞれですが、一般的に(総合的にこんな感じ)

だるい、

やる気にならない、

落ち込みが意味もなく来る、

あるいはささいなことで気分が波立つ、

イライラする、

不安定感、

焦り

などの精神的な症状と、

眠い、逆に不眠、眠りが浅い、寝付きにくいなどの睡眠障害、

頭痛、

めまい、

立ちくらみ、

冷え、のぼせ、

下痢、便秘、

発汗、多汗、

頻尿、

動悸

など、まだまだここに書ききれないくらいの不調があります。

みていくと正反対の症状も出るような感じです。これは、人それぞれで症状としての出方が違うということです。

また同じ人でもそのときどきでコロコロと症状が変わっていくこともあります。

 

春の不調(季節性不調)対策

 
まずは、普通のことを書きます。

ムリをせず、リラックスが一番ですね。この時期には、不調になることがわかっているのであれば、予定をあまり詰め込まず、ゆっくり余裕を持って行動することを心掛けましょう。予防線を張りまくります。

自分のからだとこころとよく相談することが大事です。

多かれ少なかれ、だれでも起こり得るこうした体調の変化ですから、「春なのに、みんな元気そうなのに・・・」と否定的に思わないことが大切です。

さきほどの、気にしないようにしなければ、といった試みもかえって気持ちが苦しくなったり、落ち込んでいったり、またそれを気に病んだりしてしまうことになったりしがちなので、気にしていたらそのまま気にしていることにします。

またそれほどでもなかったら、こころとからだの両方を整えてからだの症状を改善していくようにすることもおすすめです。

●リラックスできる音楽を聴く。

●自律神経を整えるような訓練法をやってみる。(からだの力を抜く練習。弛緩法など)

●深呼吸、腹式呼吸。

●規則正しい生活を心がける。(特に夜更かししないようにする)

●眠れなくてもムリに寝ようとしないでゆったりできる工夫をしてみる。
(どうしても眠れないときにはちょっとだけお酒を飲む、あるいはホットミルクにジャーマンカモミールを入れたお茶もおすすめ。またリンゴも鎮静効果があります)

●ちょっと暖かいかなと思っても1枚多めに服を用意しておく。(冷えや寒暖差にからだがついていけないので)

●気が進まなくても少し外の空気を感じる時間を持つ。できれば戸外で軽い運動(ストレッチだけでもいい)するのを生活に組み込んでみる。

●リラックスできるハーブティーやアロマも助けになります。

環境の変化や社会生活の変化、人間関係の変化も春は大きく動くとき。そういうストレスも重なる場合がありますので、いつもよりも積極的に「リラックス」を心がけるといいと思います。

効果が上がる考え方

 
ここに挙げた方法は、書籍などでも一般的に奨められているある意味では「無難」な対策です。

個人的に、不調を抱えていたので長いこと、いろいろな自律神経を整える対策を実践したりしてみて、たいした効き目もなく、落胆して続かないということを繰り返していた時期がありました。

ところが、ハーブティーに取り組んで、実際に必死でやってみて、その続けることの意味や意義に気がつきました。

もしかしたらハーブティー以外にも、その人それぞれで向いている方法があるのかもしれないと思うようになりました。実際に上記の中で実践してよいものがいくつかありました。

そして、この自律神経というとても繊細でやっかいなシステムにとって、効き目のあるやりかたを見つけました。

それは、上記のなかの(ほかのことでもいいと思います)どれか自分の自律神経にとってリラックスになる方法をやって、

わたしは自律神経によいことを日々やっているのだ

ということを自分にたたき込むという方法です。

リラックスするために、ちゃんといいことをしているのを自分に知らせます。

そのことで、自律神経はリラックスに向かうようになる、じょじょに緊張をやわらげることを学んでいくのではないかと思いました。

自分で自分のことをケアしているという実感です。

そのときに、ハーブティーは特に効果的だと感じます。続けるときにも、香りも味わいもよくて気分が良くなり、そしておいしくてと、とても方法として向いているんじゃないかと思いました。

自律神経は、気づいてケアしてもらいたがっている、認識の仕方で症状を改善していくことができるのではないかと。

お茶を選んで、お湯を沸かしてカップに注いで意識して自分にやさしくできているという実感を持つことができます。

 

春などの季節変化による気分の不調対策ブレンドハーブティー

ラベンダー、リンデンやパッションフラワー、セントジョーンズワートやジャーマンカモミールが効果的です。
レモンバーム、レモンバーベナ、セージなども。

ハーブにお湯を注いでそこから立ち上る香りも楽しんで深呼吸してみてください。

 

投稿 気分障害(春のうつ・体調不良・季節性気分障害・季節性の感情変化)とハーブ(薬草)の相性:ヘルスケア・健康:ハーブ・薬草Namiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1805
焼きパプリカのマリネ:野菜のパプリカとスパイスのパプリカの違いとローズマリーのこと https://namikiherb.com/marinated-grilled-paprika-with-rosemary/ Sun, 03 Mar 2019 07:22:55 +0000 https://namikiherb.com/?p=1768 かんたんおいしい焼きパプリカのマリネ パプリカというのはまるでピーマンの姿の大きいような肉厚の野菜です。 パプリカについてのさらに詳しい記事はこちらです わかりにくい植物(野菜:ナス科トウガラシ属相関図つき)(1):トウ […]

投稿 焼きパプリカのマリネ:野菜のパプリカとスパイスのパプリカの違いとローズマリーのことNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
かんたんおいしい焼きパプリカのマリネ
かんたんおいしい焼きパプリカのマリネ

かんたんおいしい焼きパプリカのマリネ

パプリカというのはまるでピーマンの姿の大きいような肉厚の野菜です。
パプリカについてのさらに詳しい記事はこちらです

パプリカ:

ハーブの分類には入っていないかもしれませんが、香辛料(スパイス)のパプリカと一緒くたになりやすいでご説明します。

パプリカは、ナス科トウガラシ属の多年草で、トウガラシの品種に入りますが、学名:Capsicum annuum‘grossum’のものをいいます。
日本では、カラーピーマンとも呼ばれ、辛くないピーマンという感じですが、肉厚の方と覚えると便利です。

そう、パプリカはトウガラシ属ですが、辛くないのです。パプリカを乾燥させて粉末にしたものが香辛料売り場に並んでいるパプリカ(粉状)です。これも辛くなくて、着色や少し甘いような香りもあって風味付けにも使われます。いっぱいかけても辛そうな赤ですが、辛くないです。

日本では、野菜のパプリカは辛くない、そしてピーマンにそっくりな外形だけれども大きめで色が黄色やだいだい色や赤色やオレンジ色で肉厚ということになります。

ただし、これは日本での一般的なパプリカ説明で、海外では違う場合がありますので、レストランなどでお料理にパプリカ(のようなもの)が降りかかっていたら注意しておきたいです。

 
糖度が高くてほのかに甘みがありますが、加熱するともっともっと甘みが出て、果物のようになります。
ビタミン様物質のビタミンPを含みます。ビタミンPはビタミンCを壊れにくくし、またその抗酸化作用の性質を高める効果をもつため、加熱調理してもビタミンCが失われにくい特質を持っています。(wikipediaより参照部分あり)

材料:

・パプリカ お好みの2個

・EXVオリーブオイル 大2

・バルサミコ酢 又はお好みの酢小2

・にんにく みじん切り 1/2
・ローズマリー ひと枝みじん切り

 
rosemary:ローズマリーのみじん切り
ローズマリーのみじん切りは本当に細かいです。
・塩、胡椒 適量

 

作り方:

 

1. パプリカを洗って、オーブトースターで丸焼きにする。途中裏返し、均等に焼く。

2. その間にマリネ液を準備する。全てを混ぜ合わせておく。

 
ローズマリーのマリネ液
3. 全体的にパプリカの皮が浮くか焦げてから取り出し、そのままむくか(中から熱い水分が飛び出す事があるので注意)キッチンペーパーをあてて皮をむく。場合により冷水に浸けても。

焼きパプリカ
 
 
4. 水分をペーパーでおさえてマリネ液に浸す。全体に液が浸るようぴたっとラップをし冷蔵庫でマリネして完成。

焼きパプリカの皮のむき方
 
 
焼きパプリカのマリネ
 

Tips

・気軽に作れるオーブントースターを使いましたが、ガスコンロに網を置き、直火焼きも出来ます。その場合は真っ黒に皮が均等に焦げたタイミングでストップします。
 
焼きパプリカのマリネ
 
・マリネをそのままやパスタ、パンなどと合わせても。

Recipe and photo by M Hagiwara
 

ハーブ知っ得ポイント

 
 

ローズマリー:

 
針のような松葉のようなつんつんとした葉っぱが特徴で、独特の強い樟脳のような香りがあります。お茶のほか、このようにお料理にもよく使われ、イタリア料理 などで有名ですが、最近では西洋料理には国に関係なくポピュラーなハーブです。肉料理に合います。強いシャープな香りのために、肉の臭み消しには使われる ことが多いです。効能として、殺菌作用と酸化防止作用が高いので、食品の保存期間を長くできます。妊娠中は大量に摂取しないこと、高血圧の方は避けましょう。

ローズマリーを使ったヘルシーハーバルクッキング

 
 

投稿 焼きパプリカのマリネ:野菜のパプリカとスパイスのパプリカの違いとローズマリーのことNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1768
リラックスのためのハーブティー作法:やさしいマインドフルネス・自律神経を休めるために:ヘルスケア・健康 https://namikiherb.com/to-make-a-herbal-tea-for-ralaxation/ Sun, 03 Mar 2019 02:43:22 +0000 https://namikiherb.com/?p=1722     リラックスのためにハーブティーを淹れる   リラックス効果のあるハーブ(薬草)が入ったハーブティーを飲むのは、だいたい、リラックスしたいときや疲れたときですね。 けれども、ハーブティ […]

投稿 リラックスのためのハーブティー作法:やさしいマインドフルネス・自律神経を休めるために:ヘルスケア・健康Namiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>

 

 

リラックスのためにハーブティーを淹れる

 

リラックス効果のあるハーブ(薬草)が入ったハーブティーを飲むのは、だいたい、リラックスしたいときや疲れたときですね。

けれども、ハーブティーを用意するときや、ハーブティーを飲むときに、忙しい最中だったり、心身がわさわさと忙しくめまぐるしい状態のままだったらどうでしょうか。

ハーブ(薬草)の芳香成分や効果効能が、脳や心や身体にしっかり吸収されていくでしょうか?

人間の心身はとてもデリケートに繊細に微妙にそして精巧にできています。たぶん、ふだん感じている感覚よりもずっとです。

だから、ただ漫然と意識しないでハーブティーを飲んでいるだけだと、感覚が若干アバウト(雑と言いますか、おざなりと言いますか)で、ざるのように受ける受容の働きが抜け落ちていってしまっている部分がかなりあるということになるのです。受容、受ける能力が低い、粗いといった状態ですので、効果効能はやはり少なく受け取ることになってしまいます。

忙しい中でも、ときどきでいいので、時間を取ってハーブティーを淹れてみる。

ハーブティーをしっかりと意識して飲んだりするだけで、ものすごくその効果効能をうまく心身に吸収できて、しかもそれ(薬草としての効果効能)を越えたリラックス効果やストレス軽減効果を実感できるようになります。これは意識の問題なので、心の問題です。やっていることはもしかしたら(外からみたら)いつもと大して変わらないかもしれません。動作も無理に遅くする必要はないのです。

これは、最近、よく言われるようになった「マインドフルネス」に近いものですが、そんなに大げさに考えなくても、まずはこの意識をちょこっと変えてみるというところのきっかけ作りにハーブティーを利用していく。

ハーブティーを作る作業のプロセスは、芳香成分が心身によいのと、ハーブティーを飲むというメリットが心身によいので、たとえば、おにぎりを食べることをじっくりする、というよりもメリットがあります。

さらに、ハーブティーを淹れるというプロセス自体を心身を整えることに利用していくのは、「茶道」にちょっとだけ近い、通じるような気もします。

茶道をやっている友人が、お茶を点てることができるようになった、お点前が立派にできるようになった、茶会がひらけるようになった云々よりも、自分の心が変わった、じょじょにだけど確実に変わった、茶道に出会って人生が変わったと言っていたことを思い出します。

ハーブティーは薬草茶ですから、その中身もすばらしいですが、飲むだけではなく、ハーブティーを用意するところからもうすでにリラックスや癒し、疲労回復にとても効果的な方法があるのですよ、というお話しをさせていただきたいと思います。

とても簡単なことで(やることが簡単なのではなく、理屈が)わかってしまえば「な〜んだそんなことか」といったようなものですが、本当のことというのは案外とそういうな〜んだそんなことかということがほとんどなのですが、それを心の底から納得して、理解できるかどうかは雲泥の差があると思っています。

 

ストレスが解消できない理由

 

疲れがたまってくる感じっていうのはからだやこころでなんとなく感じます。

からだはだるくなってきて、こころはネガティブっぽくなってきて やる気がなくなるというか、下降線をたどってるなあと感じます。
 
眠るのも浅くなったり寝つきが悪かったりますます悪循環になりがち。
 
悩みがあるとかうまくいかないことがあるとかいう場合も多いですし、疲れがどっと押し寄せてくるような時期にもありがちです。こころとからだと両方、疲れている場合などもありますね。
 
しかしながら、実は、このような数々の疲れている状態を自覚しないままに過ごしているというのがけっこうあります。

日常で、この状態は半ば当たり前、という方も多いはずです。

これはなぜかというと、すべてがじょじょに積み重なっていくからです。

 
 

疲れているという自覚がない

 
 
大変、気づきにくいのですね。

こういうふうに文章にして書くと、そんなことない、わたしは気がついている、という方も多いと思います。

でも、ほんとうに自分のことはまったく気づいていない、と思った方が正解です。
 
自分のことだと、じわじわっと疲れが溜まっていって、それが普通の感じなので、わかりにくいのです。

わたしって疲れている、ことを自覚してみましょう。

と、書いてみましたが、できませんね。実感できません、わかりません。これだけよく考えてみてもわかりにくいです。

いつもだから。習慣になっています、この方がペースだと思っていることすらあります。

では、どうするか?

疲れているのがわかっていない、ことを自覚してみましょう。

 
これは、ちょっとの差ですが、大きな差です。

わたしは疲れていない

わたしはいつも元気

これはポジティブ志向にありがちですが、ちょっと方向が間違うと大変なことになります。

 

なにもしないではいられない

おすすめするのは、瞑想やマインドフルネス法などではなくて、もっと前の、やさしいもの。

本来はあまり自分の力ではどうこうできないけれど、ストレスに敏感で影響を受けやすく、疲労が関係したトラブルを引き起こしやすい自律神経系に話しかける、働きかける方法です。

 
10分でいいので、なんにもしないでぼーっとするというそれだけです。

たぶんそういう時間はないとおっしゃる方がほとんどだと思います。

もしも10分あったら〜ができるという考えが浮かぶかもしれません。

積極的になにもしないでいるということが非常に難しいのは、ここ最近(近代)のことかもしれませんが、とにかく、いまはもうそういう時代になってしまいました。なぜか、はあまりもう、いいですね。。。

からだが疲れている、頭脳が疲れているときに無理になにかしようと思っても、効率・能率が悪くなるのはわかりきっているのに、それなのに、休むことには気が進まない。

こころがめちゃくちゃ忙しいのです。

あれやらなくちゃ、これやらなくちゃ、どうしよう、なんとかしなくちゃ、または、あれやりたい、これやりたい、ああしたい、こうしたい、あ〜動きたい(動物だから活動するようにできてはいますが、それに拍車がかかっていますね)。

なので、この動きたい、動かざるを得ない衝動を少しの間、こらえて積極的に理性で休息して(大げさではなくてほんの少し)自律神経をリセットしてリラックスさせることを、疲れがたまっているときだけでもいいので、試してみてはいかがでしょうか。

積極的に休息するというのは、理性です。理性が働かないとできませんので、理性の心でないと休めないのです。

最初はなんかばかばかしいというか、むしろそうすることすらできなかったりするのですが、 10分でいいから始めてみます。目をつぶり、静かに座ってひとりで行えば立派なマインドフルネスのような感じですが、もっと敷居の低い、なにもしない状態なだけというのでいいと思います。。

 

ハーブティーを淹れて飲むリラックス作法

ところが、これがなかなかできません。

そこで、ハーブティーを淹れて飲むという作業を利用していってみます。

お湯を沸かして、ハーブティーを淹れます。蒸らします。待ちます。そして、お好みの浸出時間で、カップに注ぎ、いただきます。
それだけのことです。この時間を心を込めて、いろんなことを考えないようにして(考えるのだったら、いま目の前で行っているハーブティーを淹れる作業のことだけ)味わって、香りも嗅いで感じ取り、じっくり飲みます。

こんな時間、もったいないかも、といった気持ちも全部受け取って、そして、飲んでいきます。これは、なにもしないで目をつぶって座っているよりも簡単で取り組みやすく、ハーブティーもリラックス効果やストレス軽減効果があるものであれば、一石二鳥です。

 

からだもこころも自然に軽くなる

 
いろいろな休息法、リラックス法がありますが、難しかったり、できなかったり、できそうになかったりすると、やらない、続かないものです。これは、おいしいハーブティーを飲んで、心身によいことをしますタイムとして考えると前向きな時間になると思います。

「ゆったりとハーブティーを淹れてくつろいだ時間を過ごしましょう」

と言うのは簡単ですが、これがどのくらい困難で至難の業か、ストレスフルで忙しい方ほど痛感していらっしゃると思います。

そういうものすごく忙しい方にこそ、試してみていただけたら効果を実感されるのではないかと思います。
 

投稿 リラックスのためのハーブティー作法:やさしいマインドフルネス・自律神経を休めるために:ヘルスケア・健康Namiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1722
嫌われやすいハーブ(1)セージはクセがあるから嫌い?好き?セージは心身の力強い味方になってくれる万能ハーブ:ハーブ・薬草 https://namikiherb.com/sage/ Thu, 28 Feb 2019 03:54:57 +0000 https://namikiherb.com/?p=1703 セージはクセがあります   セージは大変クセのある風味のハーブです。もう臭いをかいだだけで、大嫌い、なにこれ、となることも多いハーブです。 特に上の写真のようなドライハーブは、良いものに巡り会わないと鼻をつまみ […]

投稿 嫌われやすいハーブ(1)セージはクセがあるから嫌い?好き?セージは心身の力強い味方になってくれる万能ハーブ:ハーブ・薬草Namiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
ドライセージ
乾燥したセージ(ドライセージ)

セージはクセがあります

 

セージは大変クセのある風味のハーブです。もう臭いをかいだだけで、大嫌い、なにこれ、となることも多いハーブです。

特に上の写真のようなドライハーブは、良いものに巡り会わないと鼻をつまみたくなるような独特の(この言い回しが多いですが、これ以外に言いようがないくらいに独特)芳香と、ハーブティーにして(特に単品で、シングルで、一種類のみで)飲んでみると、飲めたものではないと感じることも多いかもしれません。

セージは肉の臭みをだから、消すのに優秀で、昔からそれで重宝されてきました。ソーセージ作りにもかかせない薬草で、ソーセージのセージです。セージはその強い芳香のほかに、強力な殺菌作用と脂肪分解作用を持ちます。

セージを使うお料理では、この強い芳香をお料理のアクセントや隠し味(風味)として使いこなせることがポイントになります。

セージは効能が優秀

 

このように、セージは殺菌や肉の臭み消し作用が有名ですが、効能が優秀なのです。

クセが強い分、効果も優秀です。効けば効く、といった感じで、ツボにはまるとピタッと収まるイメージです。

学名:Salvia officinalis
シソ科
属名:アキギリ属 Salvia

このsalviaというのはラテン語のsalvere 救う、から来ているといわれ、セージの薬効は昔からよく知られていました。ギリシャ・ローマ時代にはもう万病の薬として治療に使用されていたという記録があります。

くらいに、すごい薬効があります。主なものを挙げますと、
消化の促進、腹痛、ガスを減らす、頭痛、殺菌、解熱、強壮作用、浄血作用、生理不順、生理痛、更年期障害ののぼせ・ほてりなど。

これは、万能であるなというレパートリーですが、効き方がさわやかで強力ですので、ぼちぼち試していくのがコツです。

実は頭痛やストレス・精神的な疲れによいといわれています。ハーブティーでは、わたしはもっぱら精神的な疲れや精神的なことが原因で起きるさまざまな困ったことに対してアプローチするのに使います。

鎮静作用もあるのですが、ちょっとクセが強いので、わかりにくいです。また、反対に、やる気や集中力を高める効能もあるので、こちらに向けた方がいい感じのときもあります。

カゼのときなどにもいいと思います。

セージを好きなる方法

なるべく良い、上質なドライハーブを購入します。セージは生よりもドライハーブの方が効果が強く、芳香も強くなると一般的に言われますがわたしはむしろ少し丸い香りになると思っています。ハーブティーにするのであれば、下記に書いたように扱いやすいです。

セージのハーブをお皿に載せてみて、思い切ってよく香りを嗅いでいきます。どんな印象でしょうか、いやな感じでしょうか。
むせるような不快感があったら、そっと顔を遠ざけます。密閉容器にしまうか、少し出しておいてときどき香りを嗅いでみましょう。
慣れてきますので、それまでしばらくハーブティーにして飲むのはお預けにしましょう。飲んでみたいかなと思うときがきたら、なにかお気に入りのハーブとブレンドして飲んでみましょう。あくまでも、下に書いた程度の分量で(カップ一杯につき300ml程度)

そうでもない、薬臭い程度の印象だったら、ハーブティーにして飲んでみましょう。

シングルティーで飲めそうだったら、ほんの少し人差し指と親指でほんの少しつまめる程度のセージをお湯に浮かべてかき混ぜ、そのあと1〜2分でセージを取り上げて飲んでみましょう。ほんわか薬っぽい柔らかいセージの風味がします。おいしいでしょうか。

少しツンとくる芳香がありますが、味わいはほとんどなくてお湯か少し薬っぽい程度だと思います。

これが飲めて、しかも、もしかしておいしい、気持ちが安らぐ、和らぐ、ホッとする、胃の辺りがすっきりする、といった感触があったら、セージが向いているかもしれません。

 

セージが向いていたらとてもラッキー

セージのハーブティーがおいしいと感じることができたら、とてもラッキーです。飲みにくいと言われるハーブですが、本当はおいしいのです。じっくりと向き合ってみると、こんなにさわやかですっきりとストレスをうっちゃってくれるハーブはほかにないと思います。

ただし、おいしいと思うかどうか、にかかっていて、やはり薬効もそれに応じると感じますので、精神的なものに関しては、効く人と効かない人がきっぱり分かれると実感しています。

セージが合う人はラッキーです。ストレス・頭痛対策に生涯の友となります。

セージのハーブティーやセージのあの独特の香りが「むしろ好き」という方は相性のいい人です。

つんとした刺激のある風味で少し舌が麻痺するような強さもあります。苦みを感じることもあります。

生葉の場合は、よけいにつんとする刺激を感じやすいので、食べる場合はなるべく先っぽの柔らかいところを選びます。お茶にするときにも生葉の場合は若い葉を選んで使います。

セージの注意点

妊娠中はあまりおすすめできません。やめておいた方が無難かと思います。

また、てんかんなどの発作をお持ちの方は禁忌です。発作の引き金になる成分が含まれています。

栽培の感想

シソ科の常緑低木です。木なのです。が、なかなか木になりにくく、ちょっと木っぽくなったかなと思う頃にいきなり枯れます。なぜかはよくわからないのですが、たぶん、気に入らないのでしょう。特に、神奈川以西の暖かいところ、湿気が嫌いなようです。冬に比較的元気で育つくらいの勢いがありますが、六月頃からみるみる元気がなくなり、いつのまにか消えます。

むしろ、路地などで日当たりの良い地植えにしてみてほったらかした方がいいのかもしれません。水はあまり好きではないようで、サボテンまではいきませんが、葉っぱも肉厚なので、地面がカラカラくらいの方が元気のようです。

自律神経のバランスにおすすめのハーブ14種類:ハーブティー:ハーブ・薬草

キッチンハーブの寄せ植え6種とおまけ1種(薬草七草):ハーブ・薬草:園芸

特殊な体質(アレルギーを含む)の人が気をつけるハーブは「科」に注目する:ハーブ・薬草

冬はキッチンハーブがおすすめ:ハーブ・薬草・園芸

豚レバーの香草オイル焼き(鶏レバーバージョンとレバーの臭み消しのヒント)(イタリアンパセリ・セージ・タイム):ヘルシーハーバルクッキング

にんじん(キャロット)スープ・カロチンたっぷりハーバルスープ:ヘルシーハーバルクッキング

じゃがいものシャキシャキ アンチョビパセリ炒め:ヘルシーハーバルクッキング

低気圧偏頭痛や肩こりにハーブティー・ナチュラルでおだやかな療法:ハーブティー・薬草茶:ヘルスケア・健康

投稿 嫌われやすいハーブ(1)セージはクセがあるから嫌い?好き?セージは心身の力強い味方になってくれる万能ハーブ:ハーブ・薬草Namiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1703
カロチンたっぷりハーバルにんじんスープ https://namikiherb.com/carrot-herbal-soup/ Wed, 27 Feb 2019 03:45:54 +0000 https://namikiherb.com/?p=1677 にんじん(キャロット)スープ・カロチンたっぷりハーバルスープ 材料: かぼちゃ1/2個分。 出来上がりは4カップくらい ・かぼちゃ・・・2分の1個 ・玉ねぎ・・・2分の1個 ・人参・・・・2分の1個 ・ニンニク・・2分の […]

投稿 カロチンたっぷりハーバルにんじんスープNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>

にんじん(キャロット)スープ・カロチンたっぷりハーバルスープ

材料:

かぼちゃ1/2個分。 出来上がりは4カップくらい

・かぼちゃ・・・2分の1個

・玉ねぎ・・・2分の1個

・人参・・・・2分の1個

・ニンニク・・2分の1かけ

・牛乳・・・・2cup前後

・ピュアオリーブオイル・・適量

・塩・コショウ・・適量

・ハーブ *ローズマリー・・五センチ程度 *セージ・・・2,3枚  *タイム・・・お好みで

・生クリーム

・黒胡椒を仕上げに

カロチンたっぷりハーバルにんじんスープ
 

作り方:

 
①かぼちゃは種とワタ、皮を取り除き薄切りに。 人参・玉ねぎも薄くスライスする。ニンニクは包丁の背で潰す。

②厚手の鍋でオリーブオイルを熱し、にんにく・玉ねぎ・人参を油がなじむように炒める。

③蓋をして弱火で蒸し焼きにする。時々混ぜながら軽く色ずいてしんなりとするまで。

④かぼちゃとハーブを加えて、かぼちゃが柔らかくなるまで更に蒸し焼きにする。 (ローズマリーは枝ごと加えて後から取り出すようにすると、香りが優しくなる)

 
カロチンたっぷりハーバルにんじんスープ
 
⑤水1cupを加えて柔らかくなるまでゆっくり煮込む。

⑥フードプロセッサー等でピューレにし(枝ごとのハーブを取り除くのはここで) 鍋に戻し牛乳を加えてゆっくり温める。味を見て塩を加える。

カロチンたっぷりハーバルにんじんスープ
⑦器にもり、お好みで生クリームと黒胡椒をひいて出来上がり。

Recipe by M Hagiwara

 

ハーブ知っ得ポイント

 

カロチン(カロテン):

 
ニンジン・カボチャなどを初めとした野菜や果物の橙色・黄色・赤色の成分をまとめてカルチノイド(カルテノイド)といいますが、そのなかの体内に入ってからビタミンAに転化するのがカロチン。カロチンは緑黄色野菜に多く含まれていて、α-カロチン、β-カロチン、リコピンなどの総称。脂溶性の色素で抗酸化作用があります。体内では必要な分だけビタミンA(レチノール)になり、プロビタミンA(動物の体内でビタミンAに変換される物質の総称)と呼ばれます。動物は体内で合成できないので、外から摂る必要があります。目の神経伝達物質であり、役割としては、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ作用や、免疫系の強化作用のほか、活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞などのいわゆる生活習慣病を防ぎます。また、抗がん作用などもいわれています。不足すると、ドライアイ、視力の低下、免疫力の低下、脱毛、乾燥肌、爪がもろくなる、カゼを引きやすくなるなどがあるといわれています。

 

ローズマリー:

 
タイムと同様に肉や魚の臭み消しに昔から用いられてきました。強壮効果が高 く「若返りのハーブ」として有名です。全身の血行をよくして、消化器系や神経系の機能を高めます。脳の若返り(強壮作用)も期待でき、「ブレイン・トニッ ク」とも呼ばれます。記憶力を高め、認知症の予防にも期待されています。お年寄りで食が細く便秘がちな場合と、男性で更年期過ぎの健康維持にぜひ試してい ただきたいハーブです。

 

タイム:

 
は るか古代の昔から料理に使われてきました。抗菌作用、肉の臭み消しで有名です。 独特にパンチの効いた香りは肉のみならず魚の臭み消しにもよく使われ、特に南仏料理ではおなじみです。煮込み料理、スープ、ブーケガルニとしても常連で す。食欲増進作用、鎮痛作用、鎮静作用もあります。呼吸器疾患・気持ちの落ち込みなどに。昔から「勇気の象徴」として知られ、気力を奮い立たせるような場 面や、意気消沈しているとき、抑鬱的なとき、気力の衰えなどに用いられます。

 

セージ:

 
薬用サルビア。ちょっと薬のような独特の強い香りなので、なにに使うとしても量を控えめにすると失敗しません。育てている場合はなるべく新しい柔らかい葉っぱを選ぶとおだやかです。ソーセージのセージで、肉の臭みを消し、脂肪を分解します。
ニンニク:アリシン という刺激臭が特徴で、肉の臭みを消し、食欲をそそります。高血圧や動脈硬化など生活習慣病に効果があるといわれる成分で、エネルギー代謝や疲労回復にも よいといわれます。食物繊維、亜鉛、ミネラル、葉酸などを豊富に含みます。1990年代に立ち上げれた「デザイナーズフード計画」では、抗がん効果を期待 された品目40種類のなかに含まれていました。

投稿 カロチンたっぷりハーバルにんじんスープNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1677
ハーブ香る 蒸し大豆の作り方(ローリエ/月桂樹やセージや):ヘルシーハーバルクッキング https://namikiherb.com/how-to-steam-soybeans-with-herbs/ Tue, 26 Feb 2019 03:57:31 +0000 https://namikiherb.com/?p=1650   ハーブ香る蒸し大豆 材料:   ・乾燥大豆 ひと袋 ・ハーブ ローリエやフレッシュセージの葉 2,3枚   作り方:   ①大豆をボウルに入れて、水で優しく洗う。 ②そこへ大豆の4,5倍の水を加え一晩ねかす […]

投稿 ハーブ香る 蒸し大豆の作り方(ローリエ/月桂樹やセージや):ヘルシーハーバルクッキングNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>

 

ハーブ香る蒸し大豆

材料:

 
・乾燥大豆 ひと袋

・ハーブ ローリエやフレッシュセージの葉 2,3枚

 

作り方:

 
①大豆をボウルに入れて、水で優しく洗う。

②そこへ大豆の4,5倍の水を加え一晩ねかす。夏場は冷蔵庫内が良い。

豆の皮がピンと張り、形が楕円形なっていればもどっている。

③大豆をザルにあけ圧力鍋に水を3〜5センチほど蒸し器の高さに合わせ加え、ハーブも加える。 その上に蒸し器をセットし、戻した大豆を平らに乗せる。

④強火で加熱し蒸気が出たら中火で5〜10分蒸す。完成後の調理などと合わせて好みの硬さを見付けて下さい。

⑤火を止め、そのまま10分以上蒸らす。

⑥そのままでも、大豆の味とほのかなハーブの香りで美味しく。オリーブオイル、塩・胡椒でシンプルに、その他煮込みやサラダ、スープ・お味噌汁など。 蒸した水にはびっくりする程旨味がつまっているので、ぜひ捨てずに出汁として使いきって下さい。
冷蔵庫では3,4日保存可能です。

普通の鍋で同じように蒸せます。 時間が1時間前後を目安に固さは味見すれば大丈夫です。 コトコト湯気があがる程度の火加減で、下のお湯がなくなって空焚きにならないように注意が必要です。

Recipe by Miyuki Hagiwara

 

ハーブ知っ得ポイント

ローリエ:

ローリエ、ローレル、月桂樹
ローリエ、ローレル、月桂樹
別名は月桂樹、ベイ。とても香り高い油を含んだ香味のハーブ。数々のお料理に昔から利用されています。煮込み料理やシチューに。また、防虫効果があるので、米びつや粉類と一緒に入れておくとよいです。リウマチ、神経痛、健胃作用、発汗作用など。

セージ:

セージ
セージ

薬用サルビア。ちょっと薬のような独特の強い香りなので、なにに使うとしても量を控えめにすると失敗しません。育てている場合はなるべく新しい柔らかい葉っぱを選ぶとおだやかです。ソーセージのセージで、肉の臭みを消し、脂肪を分解します。

 

投稿 ハーブ香る 蒸し大豆の作り方(ローリエ/月桂樹やセージや):ヘルシーハーバルクッキングNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1650
じゃがいものシャキシャキ アンチョビパセリ炒め:ヘルシーハーバルクッキング https://namikiherb.com/%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%82%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%82%ad-%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%bb%e3%83%aa%e7%82%92%e3%82%81/ Sun, 24 Feb 2019 12:39:50 +0000 https://namikiherb.com/?p=1637   じゃがいものシャキシャキ アンチョビ・パセリ炒め   材料:   ・じゃがいも 大2個 ・パセリ たっぷりふた掴み位 ・ピュアオリーブオイル 適量 ・にんにく ひとかけ ・鷹の爪 1個(種を抜き輪 […]

投稿 じゃがいものシャキシャキ アンチョビパセリ炒め:ヘルシーハーバルクッキングNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
最終更新日: 4月 30, 2021

 

じゃがいものシャキシャキ アンチョビ・パセリ炒め

 

材料:

 
・じゃがいも 大2個

・パセリ たっぷりふた掴み位

・ピュアオリーブオイル 適量

・にんにく ひとかけ

・鷹の爪 1個(種を抜き輪切り)

・アンチョビ 1枚

・塩 適量

 

作り方:

 
①じゃがいもは皮をむき2ミリ位の千切りにし、水にさらす。シャキッとした仕上がりにしたいので何度かザルにあげ水をかえる。

②パセリはよく洗い、茎から葉の部分を指で切りはなし、葉の部分をみじん切りにする。
(茎の部分はブーケガルニエなどで使えるので冷蔵庫に入れておくと良い)

③にんにくをみじん切りにし、アンチョビと一緒にオリーブオイルを入れたフライパンで炒める。 弱めの中火で焦げないように、アンチョビは生臭くならないようにしっかり炒める。

④鷹の爪、パセリのみじん切りを加え全体に馴染むよう炒めたら強火にし、すぐにじゃがいもを加えてオイルをじゃがいも全体にいき渡らせるようにザッと炒めて火をとおす。

じゃがいもが透きとおってきたら塩で味を決めて完成。

Stir-fried potatoes, anchovies and parsley

Recipe by Miyuki Hagiwara
 

ハーブ知っ得ヒント

パセリ:

 
セリ科 別名はオランダせり お料理の付け合わせでおなじみですが、栄養価が高い(ビタミンA、B、C、鉄分、カルシウムが多量)ので残さないで食べたいですね。料理に加える材料としてもたっぷり使いたいです。
独特の苦みが苦手という場合にはしっかり火を通すとまろやかな風味に変わります。とてもおいしいのでお試しください。
この料理のように、じゃがいもと相性がよく、ポテトチップスを作るときなどにも、刻んだパセリを散らすと風味が出てさらにおいしくなります。パセリは、サッと洗って水気を切り、小分けにしてかんたんに冷凍保存できるので便利です。
強壮作用、健胃作用、消化作用など。
 
 
パセリをおいしくどんどん食べる方法・保存方法:ハーブ・薬草:ヘルシーハーバルクッキング

雑穀米とハーブのサラダ(雑穀米サラダ)・リゾットバージョンつき(イタリアンパセリ・ミント・ルッコラ・バジルなどお好きなハーブで):ヘルシーハーバルクッキング

豚レバーの香草オイル焼き(鶏レバーバージョンとレバーの臭み消しのヒント)(イタリアンパセリ・セージ・タイム):ヘルシーハーバルクッキング

冬のキッチンハーブにおすすめはパセリ:ハーブ園芸:ハーブ・薬草

日当たりが悪い・日陰(半日陰)でハーブを育てる方法と日陰でも栽培できるハーブ13種類:ハーブ園芸

冬はキッチンハーブがおすすめ:ハーブ・薬草・園芸

キッチンハーブの寄せ植え6種とおまけ1種(薬草七草):ハーブ・薬草:園芸

投稿 じゃがいものシャキシャキ アンチョビパセリ炒め:ヘルシーハーバルクッキングNamiki Herb Garden Journal に最初に表示されました。

]]>
1637