ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

ラベンダーと日本の夏。ラベンダーは梅雨が苦手

フレンチラベンダー(ストエカスラベンダー)

ラベンダーは高温多湿が嫌い

暑さに弱いイングリッシュラベンダー、暑さに強いフレンチラベンダー、どちらも梅雨は得意ではないようです。

つまり、日本の高温多湿の夏が嫌いです。

ラベンダーは、夏の時期には消滅してしまいやすいです。

消滅するとは、あれよあれよという間に元気がなくなり、萎えてきて、枯れてしまうといった感じです。
小さくなっていって、腐ってしまうようになるので、溶けちゃうような感じというのもあります。
 

湿度を避けることと風通しの確保

梅雨の時期など、雨が続くようだったら、ビニールシートなどで雨を防ぐか、軒下などに移動できるように、始めから鉢植えで育ててみるのも手です。
 
風通しが必要なので、玄関先や通り沿いを選んで、壁際を避けるようにします。
 
湿度を、じめじめを避けるには仕方がないので、とりあえずは日当たりよりも風通しを優先します。

あくまでも湿度を下げて風通しを確保します。

お気に入りの場所を見つけてあげる

気に入る場所があれば、しめたものです。定植することができるでしょう。

お気に入りの場所では、勢いが出てきて、わさわさと株が大きくなっていきます。

ひょろひょろと伸びるのではなく、力強い感じですね。

それまでのあいだ、あちこち本人の気に入りそうな場所を移動させて探します。

気に入らなくて、元気がなくなってきても、早めに気づいてあげて、移動させていきます。

移動先が気に入ると元気になってきます。わかりやすい性格といえばそうなのですが、なかなか手強いです。

何年か前までは、関東周辺でも慣れてきたら大きめの素焼きのおしゃれな鉢などで株を育てていけたのですが、最近の夏の猛暑で、それもだいぶ難しくなってきました。

最初に買ったときのかわいいポットなどの鉢からうまく育ちはじめて、成長し大きくなり、そのラベンダーにとってのお気に入りの場所が見つかったときには、もしかしたら少し大きめのプラスチックプランターなどの方が(本来は水はけがよくないので、素焼きの植木鉢が推奨されたりしますが)育てやすいかもしれません。

素焼きの小さい鉢では、夏の日照りでカラカラになってしまい、鉢の温度も高温になってしまうからです。

その場合は、早めに風通しの良い場所や半日陰(半日くらい、できれば午前中に日当たりが良くてあとは少し日が陰る程度)のところへ移動させる、というのも手です。

が、さきほどの素焼きの鉢などはちょっと大きくなるともう移動が不可能になりますので、これも考慮に入れておいた方がいいと思います。

 

下の写真は、あるマンションの玄関先に長く育っているラベンダー(とローズマリー)です。

これは外壁についた大きな大きなプランターなので、保水のかげんがうまくいっていて、土の温度もかなり地面の感じに近いのだと思います。

このように、たったのひと株でも場所が気に入ると、こんな感じできれいに広がって咲いてくれます。

がんばって育ててみましょう。

 

あるマンションの玄関先に咲いているラベンダー。ローズマリーも一緒ですてきです。場所が気に入るとひと株でもこんなにゴージャスになります。このラベンダーは冬に一回枯れているように見えました。でも、また復活。諦めないでそっとしておいてあげるのもいいのです(もしかしたらほったらかし・・・)。

参考記事:

Thank you for reading! お読みいただきありがとうございました!

Contens