ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

犬のハーバルケア:犬にハーブは有効か(お客様のお話)

当ページのリンクには一部に広告が含まれています。どうぞご了承ください。

 

犬のハーバルケアについて

犬のためのハーバルケアを考えたときに、急病と慢性の具合の悪い状態と、それほどでもないそこそこの状態と、元気だけれど普通より発育が不全だったり、高齢化、あるいは肥満などのサポート、また、健康維持増進と、これ以外にもあると思いますが、かなり広範囲で多岐に渡ります。

セミナー、本、ネットなど情報はたくさんあるのですが、なかなか的確なものが少なくて、それをいつも心配しています。

わたしが正しいのだ!というのではなくて、わんちゃん(猫ちゃんも)は言葉で表現できないし、飼い主さんを気遣うので、ハーブやアロマを使用するときにはとてもとても注意が必要だと思います。

そういうことが難しいのであれば(気遣ったり、細かく様子を見たり、分量をこまめに検討したりすること)ハーブ療法・アロマ療法はやめた方がよいと思います。

世間で言われていることや専門家の意見でさえ、すべてが正しいというわけではないかもしれない、くらいに考えておいた方がよいと思います。

たとえば、以下にご紹介するわんちゃんは、とっても大きくてたぶんわたしよりも大きいかもしれないくらいの犬種です。
たとえば、小型犬など小さなわんちゃんは、以下の分量が多すぎるのは当然でしょう。別の部屋や広いリビングなどのどこかに紙コップにハーブティーを作って湯気をくゆらせてみる、くらいのことでもわんちゃんには充分かもしれません。

特に、わんちゃんは、飼い主の言うことならなんでも従順に従う傾向があるので、がまんしてしまうことが多々あります。

天然のアロマやハーブと化学成分と、どっちが強くてどっちが弱くて、どっちが効果的でどっちがおだやかでといった議論よりも、どっちも犬には刺激であるということを肝に銘じておいてくださるといいと思います。

ペットは、個体差が大きくて一概に「犬」「猫」とはいえない種類・大きさ・性質・習性を持っています。どうぞよろしくお願いいたします。

神奈川県 T・M様

より引用させていただきました。

chamomi注:以下に、ユーカリの療法を載せていますが、一般的にはジャーマンカモミールなどをとりあえずおすすめしたいです。鎮静やストレス解消、落ち着きをもたらします。様子をみるときに、ジャーマンカモミールのドライハーブを常備しておくと、お花ひとつなどを別のお水のお皿を作って置いておき、反応を見ます。

 

犬のハーバルケア・アドバイス

愛犬の健康管理やケアで、
並木さんにお知恵拝借したことがたくさんあります。

プロのハーバリストとして、ペットを愛する飼い主として、並木さんからいただいたハーバルケア・アドバイスをケースごとにまとめました。

呼吸器系:ユーカリ

 

テンションがあがった時に吠えると過換気状態になり、それがまたのどを刺激して咳を誘発。

一度咳き込むとゼイゼイと苦しそうでした。

並木さんにおすすめハーブを相談したところ、

●ハーブはブレンドせずに,1種類ずつシンプルに。

●ブレンドすると、どのハーブが効いたのかわかりにくい。

●ワンコの嗅覚は鋭いので、安全で確実な方法で行うべし。

と、アドバイスとともにハウツーレシピを教えていただきました。

レシピ提案(1):精油使用

ユーカリのエッセンシャルオイル3滴を熱湯の入った紙コップに入れて漂う感じで蒸気を吸わせる、くんくんすーはー作戦。

レシピ提案(2)精油使用

ユーカリとティートゥリー(&カモミールローマン)100ミリのホホバオイルに対して2滴づつくらい。を入れて、首筋からおなかの手前までをなでなで。ヴィックスヴェポラップ 式作戦。

ユーカリ

ユーカリ

レシピ提案(3)ハーブティ
ユーカリ葉っぱ1枚とヒソップ小さじ1杯を熱湯で出してマグカップ1杯くらい、で、飲みやすい方法で飲ませる。
全部試したい気持ちをこらえて、ハーブティ作戦を選択。
 ・ユーカリの葉っぱを1枚、マグカップにいれ熱湯をそそぐ。
 ・ふたをして5~6分たったら葉っぱをすて、冷ましてから飲用。
 ・これを朝晩1杯ずつ、3日間続ける。

 ・ドライをふやかすのにつかったり、食後のミルクをといたり。

数日様子を見て咳がぶりかえすようならさらに3日間続けるが

最長1週間を1クールとする。

1クール与えたら1週間はお休み、咳がぶり返したらまた1週間飲用。

効果はばっちり、最初の1クールで愛犬の咳は治まりました。

咳が治まったのはすぐれた薬効で知られるユーカリの効能のひとつ「呼吸器障害を改善する」がうまくあてはっまたのだと考えています。
気管支炎や鼻炎、花粉症のつらい症状をやわらげてくれたり、ね。

ここで気をつけてほしいのが『薬効が強い』ということ。

ハーブティーのガイドブックにはユーカリティーの注意点として
 ●多量に摂取すると有毒
 ●毎日続けて飲まない
と、はっきり書いてある。
たとえお茶でもユーカリにはインターバルが必要なほどの『強さ』がある。
『弱い毒』ぐらいに考えいてちょうどいいぐらいかも。
毒なら毎日とったりしないですし。

気管支が弱い人なら咳を鎮めるどころか、かえって症状が悪化することも十分ありえる話。

この記事を読んで試してみようとお考えの方がいらしたら、どうぞ、どうか、慎重にスタートされることをおすすめします。

使い方の注意点を守り、メリハリつけてこそハーブの効能ありがたみがわかるというもの。

「猫と精油(エッセンシャルオイル)やハーブ」に関しては、こちらに関連記事があります。

PR

Contens