ハーブツナ・ズッキーニスープ
材料:
カップで4、5杯分くらいの分量
・ハーブツナ水煮 2枚
・ハーブツナのつけ汁 2カップ位
・ズッキーニ 大きめ1本
・玉ねぎ 1/2
・にんじん 1本
・セロリ ここでは残りの細い部分を適量
・ローズマリー ひと枝
・炒めるオイル 適量
・塩 適量(味付けは塩のみなので、やや多めに)
・EXヴァージンオリーブオイル・胡椒
作り方:
①玉ねぎは薄くスライス、にんじん・セロリはサイコロ状に、ズッキーニは5㎜ほどの輪切りに用意する。(ここではとても大きいズッキーニなので更に4等分しました)
②鍋にオリーブオイル等のオイルを熱し玉ねぎをざっと炒め、にんじんとセロリ(葉は残して最後に合わせる)を加えややじっくりと炒める。
③最後にズッキーニを加えて炒め、セロリの葉、ツナのつけ汁とツナを手でほぐしながら加えてスープが野菜に対して少ないようなら少しお水を足す。 そこへ、塩・ローズマリーを枝ごと加えさっとひと煮立ちしたら完成。
④器に盛り、EXヴァージンオリーブオイルとお好みで胡椒をひきます。
ワンポイントアドバイス:
※ハーブツナのつけ汁がとても美味しいので是非使い切って下さい。
※ツナを作る時にしっかり臭みをぬくとハーブが引き立つ美味しいスープになります。
※野菜は柔らかく煮込まずに、食感が楽しく食べ応えのある温かいサラダ感覚のスープに仕上がりま す。
※野菜の大きさですが短時間で出来てズッキーニが主役のスープにし、にんじんなどは小さくカットし先に炒めました。小さなお子様やご年配の方へは更に柔らかく煮込む と食べやすいです。
セロリ:
葉っ ぱと茎は食用で、はるか古代から薬用に用 いられてきました。薬っぽい風味だからもうからだに良い!という感じです。種子はスパイスとして用いられます。セロリシードといわれます。食塩とセロリ シードを3:1の割合で混ぜてセロリーソルトを作ると、簡単にいろいろなお料理の風味づけに活用できます。セロリは、鎮静作用、鎮痙作用、利尿作用にすぐ れています。葉はカロチノイドが豊富でです。
ローズマリー:
針のような松葉のようなつんつんとした葉っぱが特徴で、独特の強い樟脳のような香りがあります。お茶のほか、このようにお料理にもよく使われ、イタリア料理 などで有名ですが、最近では西洋料理には国に関係なくポピュラーなハーブです。肉料理に合います。強いシャープな香りのために、肉の臭み消しには使われる ことが多いです。効能として、殺菌作用と酸化防止作用が高いので、食品の保存期間を長くできます。妊娠中は大量に摂取しないこと、高血圧の方は避けましょ う。
Recipe and Photo by MH
お読みいただきありがとうございました!