ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

ヘルシーハーバルクッキング:ハーブの塩豚

タイムもローズマリーも肉料理に相性がよく、ビーフやラム肉料理の定番ハーブです。香りが強くクセがあるので、慣れるまではほんの少しの量から始めると失敗がないです。その分、黒コショウや粗塩で加減します。ドライハーブの場合は黒コショウと一緒に少し細かくして(砕いて)からよくすり込むと風味が肉によくしみ込んでおいしくなります。

材料:

・肩ロースかたまり お好みの量
・粗塩・胡椒
・フレッシュ タイム 5、6本
・フレッシュ ローズマリー 2、3本

ワンポイントヒント:

ハーブはフレッシュ(生)ではなくてドライでも大丈夫です。
風味がおだやかなのがフレッシュ、パンチが効いた保存向きなのがドライハーブを使用したもの。
今回のタイムとローズマリーは乾燥させてもそんなに量が変わらないものなので、減らさなくて同量くらいでいいでしょう。
マイルドに仕上げたかったら少し加減して少なめに。

作り方:

①豚かたまり肉に塩・胡椒を適量すり込み、ハーブと共にジッパー付き袋などに入れて冷蔵庫で一晩ねかす。
②食べる時はカットして焼き、お好みでレモンを絞るだけでも美味しい。
一週間程冷蔵庫で保存可能。 煮込み料理などに使うと柔らかく仕上がる。
その場合は、豚肉の塩分を水で洗い 水気を取ってから使って下さい。

タイム:

コモンタイム

コモンタイム

はるか古代の昔から料理に使われてきました。抗菌作用、肉の臭み消しで有名です。独特にパンチの効いた香りは肉のみならず魚の臭み消しにもよく使われ、特に南仏料理ではおなじみです。煮込み料理、スープ、ブーケガルニとしても常連です。食欲増進作用、鎮痛作用、鎮静作用もあります。呼吸器疾患・気持ちの落ち込みなどに。昔から「勇気の象徴」として知られ、気力を奮い立たせるような場面や、意気消沈しているとき、抑鬱的なとき、気力の衰えなどに用いられます。
ローリエ:別名は月桂樹、ベイ。とても香り高い油を含んだ香味のハーブ。数々のお料理に昔から利用されています。煮込み料理やシチューに。また、防虫効果があるので、米びつや粉類と一緒に入れておくとよいです。リウマチ、神経痛、健胃作用、発汗作用など。
ニンニク:アリシンという刺激臭が特徴で、肉の臭みを消し、食欲をそそります。高血圧や動脈硬化など生活習慣病に効果があるといわれる成分で、エネルギー代謝や疲労回復にもよいといわれます。食物繊維、亜鉛、ミネラル、葉酸などを豊富に含みます。古代エジプトのピラミッド建設に従事させられた奴隷に、ニンニクが与えられていたという記録が残っています。

ローズマリー:

ローズマリー

針のような松葉のようなつんつんとした葉っぱが特徴で、独特の強い樟脳のような香りがあります。お茶のほか、このようにお料理にもよく使われ、イタリア料理 などで有名ですが、最近では西洋料理には国に関係なくポピュラーなハーブです。肉料理に合います。強いシャープな香りのために、肉の臭み消しには使われる ことが多いです。効能として、殺菌作用と酸化防止作用が高いので、食品の保存期間を長くできます。妊娠中は大量に摂取しないこと、高血圧の方は避けましょう。
Recipe by M.H
Contens