ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

こころとハーブ:その4.ハーブでこころを養生する方法・心のリラクゼーション

当ページのリンクには一部に広告が含まれています。どうぞご了承ください。

 

こころとハーブ第四回

 

今回は、「養生」とハーブについてです。養生とは「健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられるようにつとめること。健康を保つこと。摂生」「病気やけががなおるようにつとめること。保養」。(以上、大辞林より)

一般的には病気のときや病後には、ゆったりのんびりして回復するのを待ちましょう、または、健康を維持するのにカラダとココロの管理に気をつけましょう、といったところでしょうか。
日本では有名な貝原益軒の「養生訓」という書物があります。

貝原益軒はとても虚弱だったために現代でも立派に通用するような偉大な養生法を作り上げることができたとも言われています。

昔から養生は健康の基本なのですね。

病の時には、よくなるように身体を助けることを心がけ、あせらずに自然な回復を信じます。

「養生訓」にも薬草がいくつか紹介されています。

ハーブ(薬草)はおだやかでゆっくりとした効き目が養生にぴったりと言えます。

また、高価な薬と違って、庶民が手軽に利用できるところにも利点がありました。

養生という考え方は、言ってみれば自然治癒力を引き出したり、助けたりするということです。
最近特に注目されている、人間の身体に本来備わっている自然治癒力を最大限に利用する方法なのです。
そのために自然療法であるハーブ療法を取り入れるわけです。

自然療法は、心身のバランスが崩れたときに、自然の力を借りて、ホリスティック(全体的に)心身の調和を整えていこうというものです。

たとえば、カゼを引いて熱が出たときに、解熱剤を飲んで熱を下げるのに対して、自然療法では、からだの力を保持して汗をかかせて風邪をやっつけようという考え方です。

そして、その後の養生がとても大切だと考えます。

熱を出しているときよりもむしろ下がったあとの方の身体を(治りかけの身体を)大事にしましょうということです。

このためには、自分の体質、からだの傾向を知ることも大切です。

自律神経系が弱くストレスによって疲れやすくなったり、不眠、不安が起きやすい、下痢しやすいとか、内臓のどこかが弱く持病を持っている、体調を崩しやすいとか、ホルモンバランスが乱れやすく、月経周期が乱れたり、ニキビができたりむくみやすいなど。

自分の体質に合うハーブや、よく調子を崩すときに利用するハーブなどを覚えて、常備しておくと利用しやすくなります。

次回のテーマは「解毒」です。

こころとハーブ:その1.ハーブティーで精神安定・安らぎのセルフケア:ハーブティー:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その2.ハーブ(薬草)で元気になれるか?:ハーブティー:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その3.ハーブで気分を変えていく(気分転換の方法):ハーブ・薬草:ヘルスケア・健康

こころとハーブ:その5.こころのデトックス、からだのデトックス、デトックス(解毒)とハーブ:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その6.健康管理とハーブ:ハーブ・薬草:ヘルスケア・健康

季節性気分障害(冬季うつ)についてと対策のためのハーブティー:ハーブティー:ヘルスケア・健康

自律神経のバランスとハーブ・ハーブティーで自律神経にリラックスしてもらう:ハーブティー:ハーブ・薬草

職場のメンタルヘルスにハーブティーをおすすめしたい理由:ヘルスケア・健康

ストレスでいっぱいいっぱいのときには、ハーブティーが助けてくれる:自然なストレス軽減・ナチュラルな鎮静効果:ハーブティー:ハーブ・薬草

PR

Contens