ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

花粉症とハーブ療法:ヘルスケア・健康

花粉症はケアが難しい

ハーブで花粉症を治そうとするのであれば、花粉の時期だけではなく、通年行うことをおすすめしていますが、なかなか続けるというのはむずかしいことです。

花粉症は、いままでアレルギーになったことがなくて、縁がないと思っていた、いわゆる普通の人でも「いつ誰が勃発してもおかしくない」というものらしいので、知識として一応知っておくのもよいと思います。

花粉の種類や量によっても症状はさまざまで、くしゃみや鼻水とは別に頭痛や発熱などもあるようなので、わかりにくいときがあります。

苦しい鼻水やくしゃみなどは花粉をからだに入れないようにするための自己防御策だそうで、アレルギー反応と簡単に言われていますが、自分にとってアレルゲンである花粉を体内に入れないように一生懸命がんばっているのがあの症状なのだそうです。

花粉を有害な物質と判断してしまう、勘違いもあるらしいですが、それはそれでからだの感覚だからあるがままの免疫本能ともいえるようでなかなか複雑です。

免疫系のちょっとした狂いのような感じだと思うのですが、もっと全体にかかわっていると考えてみると、個人的な意見になりますが、こころとかからだにストレスとか負荷がかかる、負担がかかるような状態が続くというのは免疫系に良くはない、と思うようになりました。
結果論というか、ストレスフルな状況が持続しているときに花粉症が出るとは限らないのですが、花粉症を持っている人はそういう傾向が多いような気がするということです。
このストレスフルだというのは、はたからみてではなくて、ご本人にとってというところが重要で(他の人にとってはたいしたことないようなコトであってもある人にとってはとてもストレスフル、あるいは他の人にとってはとっても耐えられないような大変な状況でも本人は案外平気といったような意味です。しかし、これも実は自覚していないところでストレスフルになっている場合が多々あると思われます)、しかも、もっと重要なことに、自覚の有無には関係ない、ような気がしてきていることがあります。
この込み入った、花粉症という免疫のトラブルを、ハーブでケアしようとする場合は、そのひとそれぞれの状況をみて検討して行かざるを得ないと思っています。

とりあえず、重要なのはストレスをなんとか軽減したり、リラックスしてもらったりするのに助けになるハーブを使用しますが、これはあくまでも周りからじわじわと療法していくようなことなのです。

花粉症は、一年中気をつけて予防に力を入れ、その部分が弱っているという考え方で養生し、丈夫にしていこうという療法が必要になります。だから、たとえばハーブティーでも、飲んですぐに楽になるといったようなことが少ないので、続きにくく即効性のある西洋医学に頼らざるを得なくなります。

これはすごく当然のことなので、それはいけないとはぜんぜん思いません。その治療をしつつ、じょじょに花粉症が楽になっていって気にならなくなるような身体を作っていこうとするときにハーブ療法が向いていると思います。

どこで、いつ、ハーブと出会ってどのような経験をするか、いい出会いがあるようにうまく組み合わせてプラスの方向へ体調が向くと続ける意味が出てくると思います。

奥が深くてもっともっとわかってくるとストレスとかこころの機能などにも左右されているのかもしれないですし、研究されて解明されるのを期待しています。

参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。

(悪化させないようにしっかりとお医者さんにかかった上で、自己管理の元で判断しながら行うようにしましょう)
Contens