ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

ヘルシーハーバルクッキング:フェンネルと木の実のパスタ(フェンネル)

Fennel, tree nuts and sardines pasta

フェンネルと木の実のパスタ・イワシプラス

フェンネル木の実パスタ

フェンネルはふわふわで柔らかくてやさしい風味のハーブです。
とても食べやすくて、そのまま生で食べられます。
ふわふわですが、シャキシャキもあって、歯ごたえもたまりません。
そっくりなハーブに「ディル」があります。
育てていてもわからなくなるくらいそっくり。
別に記事を書いていますので、興味のある方はご参照くださいね

材料:2人分

・フェンネル あればたっぷり(綿菓子くらい)
・にんにく ひとかけみじん切り
・アンチョビ 3本
・玉ねぎ 1/2みじん切り
・ミニトマト 適量
・お好きなナッツとレーズン1/2カップ位
・パン粉 ナッツと同量位
・レモン 1/2個
・塩・胡椒 適量

・オリーブオイル 炒めと仕上げに (鰯:イワシはお好みで乗せてもおいしくいただけます)

フェンネルと木の実のパスタ:材料

フェンネルと木の実のパスタ:材料

作り方:

①フェンネルは洗い茎を持った反対の手でなでるように葉の部分を先端にむけ葉をはずす。

フェンネル

フェンネル

 

②パスタ鍋の湯に塩を加えフェンネルをしばらく茹で(10~15分)荒くカットしておく。


③ナッツ類とレーズンも荒くカットし、パン粉はオリーブオイルでカリカリに香ばしく炒める。

④フェンネルの湯でパスタを茹で始める。 みじん切りのニンニク・玉ねぎとアンチョビをオリーブオイルで火をいれてアンチョビがしっかりパラバラになり火が十分にとおったところでナッツ・レーズン・フェンネル・ミニトマトを加えてそのまま炒める。

⑤パン粉と茹であがったパスタ(茹で汁)を加え塩・胡椒で整えるよくあおる。 最後にレモンを絞ってオリーブオイルをまわしかける。皿に盛り、お好みでレモンの皮を削って完成。

Tips

お好みで塩コショウ、粉をまぶして焼くのみのイワシを添えるだけで食べ応えのあるお皿にもなります。また、④の段階でイワシやツナ等と一緒に炒めても。 玉ねぎとレーズンのほんのりした甘味が心地よくフェンネルが沢山食べられます。

フェンネル:

「綿菓子のように」とみゆきさんも書いていますが、ほんとにその通り、やわらかくてふわふわの部分が出てきたら、やわらかいうちにどんどんいただきましょう、というのは、ここで使用している葉のことです。葉の大人の固いところは(当たり前ですが)食べても固くて筋っぽいので、焼き魚などやスープに使いましょう。

フェンネルは、葉と根のような(タマネギのようなところ)鱗茎と呼ばれる葉茎の根元の太ったところは、香味野菜として煮物やスープなどに使います。葉っぱと茎は生食できます。また、種は乾かして、ハーブティーにします。また、インド料理の口直しにも使われます。砂糖でコーティングしてあったり(ソーンフ)、おやつのように出てきたりします。

和名はウイキョウ。セリ科の多年草で、やわらかい葉っぱがおいしいのでつい育てたくなりますが、やたら背が伸びて、収拾がつかなくなりますので気をつけた方がいいです。虫もつきやすく、イモムシ(アオムシ)もケムシも大好きです。また、種が欲しいからといってずっと花の咲くのをまっていると、葉っぱが固くなり、そしてさらに背丈が伸びます。ディルより香りが強いと思います。

効能は、便秘、解毒、利尿、生理不順、関節痛、ダイエット効果(といわれます)、消化促進や、健胃作用にすぐれています。
フェンネルをイメージする方法:太田漢方胃腸薬、太田胃散、漢方薬の安中散、仁丹。これらには生薬として、この茴香(ウイキョウ)が使われています。
 
フェンネル

フェンネル

フェンネル

フェンネル

Thank you for reading! お読みいただきありがとうございました!

Contens