ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

漢方とハーブ・中医学(中国伝統の医学)からのヒント:春、何となく調子が悪いとき:春の体調管理:ハーブ・薬草

ジャスミンの花

ドライハーブ:ジャスミンフラワー

 

中国の伝統医学は歴史が古く、実践を元にしている部分では、かなりハーブと近い関係があります。
日本では西洋のハーブよりも東洋のハーブ、漢方などの方が親しんでいるものも多いので、導入しやすく利用しやすい場合も多く、使うときに参考になります。

季節ごとに「養生法」のヒントをハーブとかかわりのあるところについてまとめていきたいと思います。

漢方とハーブ:春の体調管理

春編
春は陽気が高まり、寒暖の差が大きくなります。
外のいろいろな雑菌への抵抗力が弱まりがちになるので、ウィルスや細菌などによる感染症(風邪や伝染病など)が多くなります。
持病も再発しやすくなります。
五行では、「肝」との関連が深く、精神面で不安定になりやすくなります。
また、陽気が上に集まりやすいので上半身に症状(頭痛・鼻水・のどの痛み・充血等)が出やすくなります。
陽気の高まりに合わせながら薄着を避けて着るものを調節します。

ストレスをためないように情緒の安定に気をつけ、気の流れをよくするために軽い運動や散歩などをのんびりします。

お茶として、薄荷(ミント)、茉莉花(ジャスミン)、緑茶などがよいです。

Contens