ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

こころとハーブ:その3.ハーブで気分を変えていく(気分転換の方法)

ハーブティーポット

こころとハーブ第三回

マイナスのエネルギーを蓄えたまま、気分を変えられずに困った経験はありませんか?

怒ったり、泣いたりといった激しい感情の起伏は、比較的簡単に把握できるので、まだわかりやすいのですが、なんとなく落ち込んでいたり、わけもなく哀しい気分になったり、それがなかなか吹っ切れなかったりすると、ちょっと困ります。

そのような、仕事や日常生活がままならない気分の停滞期に、ハーブを利用してみましょう。ハーブの得意な効能として、リフレッシュ(気分転換)効果があります。

仕事や家事やおつきあいなどの心配事や出来事が頭から離れずに、本来なら楽しく過ごすプライベートタイムを台無しにしてしまわないように、うまくスイッチを切り替えるためのきっかけにハーブティータイムを設けてみてはいかがでしょう。

アロマのような芳香浴もよいですが、ハーブティーは、成分を体内に取り入れることができるので、からだのなかからスイッチが切り変わります。

おすすめはラベンダー。さわやかな草原のような香りは、自然に深呼吸したくなります。

これだけではハーブティーとして飲みにくい場合があるので、レモンバームやジャーマンカモミールとのブレンドがおすすめです。やわらかいほのかなレモンとりんごのような風味が加わります。

シャキッとしたいときにはローズマリーやミントとのブレンドが、効果的です。外出が多かったり、身体も一緒に疲れていて疲労回復も兼ねたいのであれば、ハイビスカスやローズヒップなどの酸味があるハーブをブレンドするとよいでしょう。

ペパーミントやスペアミントとハイビスカスやローズヒップは相性がよいので、おいしいハーブティーができます。

このほか、スパイスをちょっと加えるのもおすすめです。

カルダモン、クローブ、シナモン、ジンジャーなどをブレンドにプラスしてみましょう。

リフレッシュ効果の応用編としては、その状態をうまくコントロールできると、集中力のアップとキープにつながります。

気分を高めたまま、落ち着いたコントロール状態を維持するのに、アロマやハーブはとても効果的。

この効能は、ラベンダーが有名ですが、オレンジピール、サマーセボリー、ジャスミン、ネトル、セージ、バジル、セントジョーンズワートなどにも効能があります。

受験勉強や頭脳労働などに試してみてください。

こころとハーブ:その1.ハーブティーで精神安定・安らぎのセルフケア:ハーブティー:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その2.ハーブ(薬草)で元気になれるか?:ハーブティー:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その4.ハーブでこころを養生する方法・心のリラクゼーション:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その5.こころのデトックス、からだのデトックス、デトックス(解毒)とハーブ:ハーブ・薬草

こころとハーブ:その6.健康管理とハーブ:ハーブ・薬草:ヘルスケア・健康

職場のメンタルヘルスにハーブティーをおすすめしたい理由:ヘルスケア・健康

(受験)勉強および試験を受けるとき(受験)にハーブティーを飲むと良い(イメージトレーニングハーブティー)理由と注意点:ハーブ・薬草

Contens