ヘルスケア・健康– category –
-
大動脈解離と脳出血リハビリのブログ「曇り空のハオチン」:ヘルスケア・健康
大動脈解離と脳出血の記録とリハビリテーションのブログ 彼女は、2015年と2016年(翌年)に続けて大動脈解離と脳出血を発症し、本当に奇跡的に生還しました。 そのときの記録とリハビリの記録をブログに書いています。 マンガは、仲良しのお友達・k... -
秋冬の寒暖差、冷え込みにハーブティーで体調管理・ハーブティーを試すときのヒント:ハーブ・薬草
微妙な寒暖差や、ささやかな冷え込み 知らぬ間の冷え 秋冬は、帽子やマフラーや重ね着やコートやおしゃれのしがいがあるので楽しいと。 いろいろなファッションができますから。 最近流行のストールや小物をすてきに工夫して、靴下やブーツも活躍の季節で... -
花粉症とハーブ療法:ヘルスケア・健康
花粉症はケアが難しい ハーブで花粉症を治そうとするのであれば、花粉の時期だけではなく、通年行うことをおすすめしていますが、なかなか続けるというのはむずかしいことです。 花粉症は、いままでアレルギーになったことがなくて、縁がないと思っていた... -
季節性気分障害(冬季うつ)についてと対策のためのハーブティー
冬になると落ち込む 冬季性うつとは、冬になるとうつ状態になってしまうこと。10月〜4月ころの日照時間が短くなってきた頃から始まる、なんとなく落ち込む気分になってしまう状態のことです。 冬季うつのほかに、逆に夏にうつっぽくなる場合もあります。 ... -
ハーブで風邪・インフルエンザ(鼻・のど・冷え)予防と対策:ハーブシロップ2種類とはちみつ漬け:ハーブ・薬草:ヘルスケア・健康
つらい症状をやわらげるやさしいハーバルレシピ2つ 風邪やインフルエンザ予防(かかってしまってからも)、そして乾燥や空気汚染によるのどの痛みや鼻の乾き、鼻づまり、副鼻腔炎、アレルギーなどに作っておくと楽になって、力もよみがえってくる... -
漢方とハーブ・中医学(中国伝統の医学)からのヒント:冬、何となく調子が悪いとき:冬の体調管理:ハーブ・薬草
中国の伝統医学は歴史が古く、実践を元にしている部分では、かなりハーブと近い関係があります。 日本では西洋のハーブよりも東洋のハーブ、漢方などの方が親しんでいるものも多いので、導入しやすく利用しやすい場合も多く、使うときに参考になります。 ... -
デトックス(解毒)とハーブティーについて:ハーブティー
デトックス=解毒 デトックスとは、「解毒」という意味で、本来は麻薬やアルコールの中毒症状を治療するという意味で使われている言葉です。 一般的に健康や美容で使用されているときの「デトックス」はもっと広い意味のようです。 身体の中で必要で...