ヘルスケア・健康– category –
-
お皿に載っている花が、エディブルフラワー(食用花)かどうか悩む場合(ハーブも含めて)エディブルフラワー主なもの一覧:ハーブ・薬草
食事に出された花はすべて食べることが可能か レストランなどで、お皿に盛りつけてある「すてきなお花」や「すてきな葉っぱ」「すてきな品物(そういうこともありますよね、旗とか、楊枝とか。古いです)などを発見して(発見できない場合が一番怖いのです... -
冬のお風呂の温度は何度が健康にいいのか?
冬はあったかいお風呂が気持ちいいです。あとまでずっとヌクヌクしていたらしあわせなのですが。 先日、NHKの「ためしてガッテン」(名前が変わりました「ガッテン」)で「年間1万4千人もの人が入浴事故で死亡している」、しかもそのうちの1万人以上... -
特殊な体質(アレルギーを含む)の人が気をつけるハーブは「科」に注目する
特殊な体質(アレルギーを含む)の人が気をつけるハーブ 今回は、体質的にちょっと特殊なものを持っている場合の、ハーブとの関わり方について考えてみたいと思います。 体質が特殊というのは、ここでは、ある物質や成分を摂取すると、体調が変わった... -
ハーブティー(薬草茶)が習慣になりにくい理由
ハーブティーは習慣になりにくい ハーブ(薬草)は人間(動物にも)有用です。健康の維持・増進にも有用ですし、病気や病気までいかなくてもちょっとした体調の不調、アンバランスなどにも有用です。 なのですが、意外なことに、そういうハーブを使った簡... -
糖化反応を遅らせるハーブ(抗糖化とハーブ):ハーブ・薬草
糖化とは? 「糖化現象」が注目されています。 「糖化」とは体内では必要ないあまった状態の糖分がからだに悪い影響を与えるという現象です。 糖化現象は、悪者になっていて、血糖値も上昇させるし、お肌のコラーゲンも糖化が進むといわれ、そうす... -
こころとハーブ:その6.健康管理とハーブ
こころとハーブ第六回 今回は、「健康管理」とハーブについてです。 健康は不健康になってから実感する ふだんはあまり意識しない「健康」という状態も、ちょっと体調を崩したり、病気に罹ったりするととたんにありがたみがわかりますね。 眠れない... -
こころとハーブ:その4.ハーブでこころを養生する方法・心のリラクゼーション
こころとハーブ第四回 今回は、「養生」とハーブについてです。養生とは「健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられるようにつとめること。健康を保つこと。摂生」「病気やけががなおるようにつとめること。保養」。(以上、大辞林より) ...