ハーブティー・薬草茶– category –
-
漢方とハーブ・中医学(中国伝統の医学)からのヒント:春、何となく調子が悪いとき:春の体調管理:ハーブ・薬草
中国の伝統医学は歴史が古く、実践を元にしている部分では、かなりハーブと近い関係があります。 日本では西洋のハーブよりも東洋のハーブ、漢方などの方が親しんでいるものも多いので、導入しやすく利用しやすい場合も多く、使うときに参考になり... -
ちゃんと眠れていない「かくれ不眠」を見つける&解決する方法とハーブをおすすめする理由(睡眠をチェックしてみる)
かくれ不眠とは? 最初、「かくれ不眠」という言葉を聞いたときに、ちょっと不思議に感じたのは、 自覚してないのなら問題はそんなにはないのではないだろうか? (不眠症なら苦しんでいるのがわかるが) というのがありました。 短時間睡眠とは違... -
自律神経のバランスにおすすめのハーブ14種類
ご注意とお願い:以下の記事については、あくまでも一般的な内容になります。 使用する場合は、くれぐれも自己責任の上、よく調べてからにしましょう。 現在、お薬を服用中の方(サプリメントを含む)や、医者に通院されている方は、医師にご相談の上でご... -
眠気覚ましのハーブティーに入れるハーブ4種類・パワー補充や疲労回復にも
眠気を覚ましたい、リフレッシュしたいときのハーブ 苦手なのに、深夜に起きていたり、眠いのに早起きをしなければならないときに。 あるいは、眠くてしょうがないときに、案外とうまくいく、眠気覚ましのハーブティー。 お湯を沸かしてラベンダーとミント... -
ハーブティー(薬草茶)が習慣になりにくい理由
ハーブティーは習慣になりにくい ハーブ(薬草)は人間(動物にも)有用です。健康の維持・増進にも有用ですし、病気や病気までいかなくてもちょっとした体調の不調、アンバランスなどにも有用です。 なのですが、意外なことに、そういうハーブを使った簡... -
受験勉強や試験を受けるときにおすすめのハーブティー(理由と注意点も)
ハーブティーは勉強に効果的 ハーブティーは香り(芳香とそれによる効能)と味(味覚とそれによる効能)が両方摂取でき、ダブルで薬草療法を行えるとても有意義な飲み物です。 意識することがポイント 気軽な飲み物として、楽しむこともできますが... -
こころとハーブ:その5.こころのデトックス、からだのデトックス、デトックス(解毒)とハーブ
こころとハーブ第五回 今回は、「デトックス=解毒」とハーブについてです。こころの解毒とからだの解毒の両方について、ハーブの効能をお話ししたいと思います。 毒素(老廃物)を排出するのはこころとからだにとってひじょうに大事な作業です。 ハ...