ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

リラックスのためのハーブティー作法:やさしいマインドフルネス・自律神経を休める

リラックスのためにハーブティーを淹れる

 

リラックス効果のあるハーブ(薬草)が入ったハーブティーを飲むのは、だいたい、リラックスしたいときや疲れたときですね。

けれども、ハーブティーを用意するときや、ハーブティーを飲むときに、忙しい最中だったり、心身がわさわさと忙しくめまぐるしい状態のままだったらどうでしょうか。

ハーブ(薬草)の芳香成分や効果効能が、脳や心や身体にしっかり吸収されていくでしょうか?

人間の心身はとてもデリケートに繊細に微妙にそして精巧にできています。たぶん、ふだん感じている感覚よりもずっとです。

だから、ただ漫然と意識しないでハーブティーを飲んでいるだけだと、感覚が若干アバウト(雑と言いますか、おざなりと言いますか)で、ざるのように受ける受容の働きが抜け落ちていってしまっている部分がかなりあるということになるのです。受容、受ける能力が低い、粗いといった状態ですので、効果効能はやはり少なく受け取ることになってしまいます。

忙しい中でも、ときどきでいいので、時間を取ってハーブティーを淹れてみる。

ハーブティーをしっかりと意識して飲んだりするだけで、ものすごくその効果効能をうまく心身に吸収できて、しかもそれ(薬草としての効果効能)を越えたリラックス効果やストレス軽減効果を実感できるようになります。これは意識の問題なので、心の問題です。やっていることはもしかしたら(外からみたら)いつもと大して変わらないかもしれません。動作も無理に遅くする必要はないのです。

これは、最近、よく言われるようになった「マインドフルネス」に近いものですが、そんなに大げさに考えなくても、まずはこの意識をちょこっと変えてみるというところのきっかけ作りにハーブティーを利用していく。

ハーブティーを作る作業のプロセスは、芳香成分が心身によいのと、ハーブティーを飲むというメリットが心身によいので、たとえば、おにぎりを食べることをじっくりする、というよりもメリットがあります。

さらに、ハーブティーを淹れるというプロセス自体を心身を整えることに利用していくのは、「茶道」にちょっとだけ近い、通じるような気もします。

茶道をやっている友人が、お茶を点てることができるようになった、お点前が立派にできるようになった、茶会がひらけるようになった云々よりも、自分の心が変わった、じょじょにだけど確実に変わった、茶道に出会って人生が変わったと言っていたことを思い出します。

ハーブティーは薬草茶ですから、その中身もすばらしいですが、飲むだけではなく、ハーブティーを用意するところからもうすでにリラックスや癒し、疲労回復にとても効果的な方法があるのですよ、というお話しをさせていただきたいと思います。

とても簡単なことで(やることが簡単なのではなく、理屈が)わかってしまえば「な〜んだそんなことか」といったようなものですが、本当のことというのは案外とそういうな〜んだそんなことかということがほとんどなのですが、それを心の底から納得して、理解できるかどうかは雲泥の差があると思っています。

 

ストレスが解消できない理由

 

疲れがたまってくる感じっていうのはからだやこころでなんとなく感じます。

からだはだるくなってきて、こころはネガティブっぽくなってきて やる気がなくなるというか、下降線をたどってるなあと感じます。
 
眠るのも浅くなったり寝つきが悪かったりますます悪循環になりがち。
 
悩みがあるとかうまくいかないことがあるとかいう場合も多いですし、疲れがどっと押し寄せてくるような時期にもありがちです。こころとからだと両方、疲れている場合などもありますね。
 
しかしながら、実は、このような数々の疲れている状態を自覚しないままに過ごしているというのがけっこうあります。

日常で、この状態は半ば当たり前、という方も多いはずです。

これはなぜかというと、すべてがじょじょに積み重なっていくからです。

 
 

疲れているという自覚がない

 
 
大変、気づきにくいのですね。

こういうふうに文章にして書くと、そんなことない、わたしは気がついている、という方も多いと思います。

でも、ほんとうに自分のことはまったく気づいていない、と思った方が正解です。
 
自分のことだと、じわじわっと疲れが溜まっていって、それが普通の感じなので、わかりにくいのです。

わたしって疲れている、ことを自覚してみましょう。

と、書いてみましたが、できませんね。実感できません、わかりません。これだけよく考えてみてもわかりにくいです。

いつもだから。習慣になっています、この方がペースだと思っていることすらあります。

では、どうするか?

疲れているのがわかっていない、ことを自覚してみましょう。

 
これは、ちょっとの差ですが、大きな差です。

わたしは疲れていない

わたしはいつも元気

これはポジティブ志向にありがちですが、ちょっと方向が間違うと大変なことになります。

 

なにもしないではいられない

おすすめするのは、瞑想やマインドフルネス法などではなくて、もっと前の、やさしいもの。

本来はあまり自分の力ではどうこうできないけれど、ストレスに敏感で影響を受けやすく、疲労が関係したトラブルを引き起こしやすい自律神経系に話しかける、働きかける方法です。

 
10分でいいので、なんにもしないでぼーっとするというそれだけです。

たぶんそういう時間はないとおっしゃる方がほとんどだと思います。

もしも10分あったら〜ができるという考えが浮かぶかもしれません。

積極的になにもしないでいるということが非常に難しいのは、ここ最近(近代)のことかもしれませんが、とにかく、いまはもうそういう時代になってしまいました。なぜか、はあまりもう、いいですね。。。

からだが疲れている、頭脳が疲れているときに無理になにかしようと思っても、効率・能率が悪くなるのはわかりきっているのに、それなのに、休むことには気が進まない。

こころがめちゃくちゃ忙しいのです。

あれやらなくちゃ、これやらなくちゃ、どうしよう、なんとかしなくちゃ、または、あれやりたい、これやりたい、ああしたい、こうしたい、あ〜動きたい(動物だから活動するようにできてはいますが、それに拍車がかかっていますね)。

なので、この動きたい、動かざるを得ない衝動を少しの間、こらえて積極的に理性で休息して(大げさではなくてほんの少し)自律神経をリセットしてリラックスさせることを、疲れがたまっているときだけでもいいので、試してみてはいかがでしょうか。

積極的に休息するというのは、理性です。理性が働かないとできませんので、理性の心でないと休めないのです。

最初はなんかばかばかしいというか、むしろそうすることすらできなかったりするのですが、 10分でいいから始めてみます。目をつぶり、静かに座ってひとりで行えば立派なマインドフルネスのような感じですが、もっと敷居の低い、なにもしない状態なだけというのでいいと思います。。

 

ハーブティーを淹れて飲むリラックス作法

ところが、これがなかなかできません。

そこで、ハーブティーを淹れて飲むという作業を利用していってみます。

お湯を沸かして、ハーブティーを淹れます。蒸らします。待ちます。そして、お好みの浸出時間で、カップに注ぎ、いただきます。
それだけのことです。この時間を心を込めて、いろんなことを考えないようにして(考えるのだったら、いま目の前で行っているハーブティーを淹れる作業のことだけ)味わって、香りも嗅いで感じ取り、じっくり飲みます。

こんな時間、もったいないかも、といった気持ちも全部受け取って、そして、飲んでいきます。これは、なにもしないで目をつぶって座っているよりも簡単で取り組みやすく、ハーブティーもリラックス効果やストレス軽減効果があるものであれば、一石二鳥です。

 

からだもこころも自然に軽くなる

 
いろいろな休息法、リラックス法がありますが、難しかったり、できなかったり、できそうになかったりすると、やらない、続かないものです。これは、おいしいハーブティーを飲んで、心身によいことをしますタイムとして考えると前向きな時間になると思います。

「ゆったりとハーブティーを淹れてくつろいだ時間を過ごしましょう」

と言うのは簡単ですが、これがどのくらい困難で至難の業か、ストレスフルで忙しい方ほど痛感していらっしゃると思います。

そういうものすごく忙しい方にこそ、試してみていただけたら効果を実感されるのではないかと思います。
 
 

Thank you for reading! お読みいただきありがとうございました!

Contens