ただいまサイトのリニューアル作業中です。お見苦しいときがあるかと思います。どうぞご了承くださいませ。

楽しいハーブティーの世界:その5.ハーブティーをブレンドするときのコツ

当ページのリンクには一部に広告が含まれています。どうぞご了承ください。

 

ハーブティーはブレンドがおすすめ

ハーブはシングルハーブ(単品)でもおいしいハーブティーになりますが、ハーブが初めてだったり慣れないうちは、ブレンドされているハーブティーの方が飲みやすく、なじみやすいです。

ブレンドハーブティーの楽しさ・奥深さ

ブレンドされたハーブティーは、複数のハーブの風味が混ざって結果的にマイルドになり、風味に刺激があるものでも、逆に穏やかなものでもほどよく中和され合うので、おもしろいくらい飲みやすくなります。
とても好きなハーブがあって、それをブレンドせずに楽しむことができるのも、ハーブティーの特徴です。
どちらでも、かまわないのです。
ブレンドできるのは、紅茶でもコーヒーでもできるのですが、ハーブほど、風味がそれぞれ違っていて、ブレンドで風味に差がでる飲み物はあまりありません。なぜなら、ハーブは、人間(動物)にとって有用かどうかという薬草というくくりなだけで、植物という広大な範囲だから、風味も特質もかなり違いがあるからです。
ぜひ、ブレンドハーブティーの奥深い世界を楽しんでみていただきたいと思います。

ブレンドハーブティーの難しさ

ただし、このブレンドハーブティーには、このハーブを入れて楽しみたいとか、このハーブの風味が好きだから入れましょう、としても、それが思ったように風味として出てくるかは別になります。
また、ブレンドして、絶対においしくなる、飲みやすくなる、とは限らなくて、かえってまずくなる、飲みにくくなるということもあります。

ハーブをブレンドするときの基本の考え方

ブレンドハーブティーは、好きな香り、味わいと、ハーブの有効成分を重ね合わせていく、すばらしいコラボレーションです。

最初は好みのハーブ、または求める効能のハーブがあったら、それをベースにしてブレンドしてみると良いでしょう。たとえば、代表的なハーブをもとにして、それぞれ違った風味のブレンドハーブティーを作ることもできます。

たとえば、ラベンダーを基本に、3種類の違ったブレンドを作ってみましょう。

ラベンダーは、それ自体が、さわやかな風味のハーブです。けれども味の方はというと、ちょっとはっきりしないのですね。おいしいようなおいしくないような、芳香剤のよう、という感じもなきしもあらずで、微妙な風味です。

そこで、ペパーミントやレモングラスなどの同じさわやかな風味のハーブをブレンドすると、さわやかさが引き立って、すっきりしたリフレッシュ系のハーブティーになります。

また、ローズやローズマリー、ジャスミンなど、香りが強く、強壮作用・気分が向上するようなハーブをブレンドすると、ヨーロッパ風の華やかさのあるブレンドになります。

反対に、やさしい風味のジャーマンカモミールやレモンバーム、レモンバーベナなど、鎮静作用・リラックス作用のハーブをブレンドすると、ラベンダーのおだやかでやさしい風味が引き出されて、なんともいえない癒し系のリラックスハーブティーになります。

このような3種類くらいまでのブレンドハーブティーが、おいしく失敗も少なくできると思います。

ハーブティーをブレンドするときに気をつけたいこと

・ハーブを使う場合には、なるべくたくさんの正確な知識を持つようにしましょう。

・サプリメントや薬などと同じように気を遣いましょう。
・しっかりした知識を持った人に教わるか、相談しましょう。

・安心・安全なところから入手しましょう。

なにかでなにかが起きないとは限らないので、ここをしっかりと頭に入れておきましょう。

あるいは、あらかじめブレンドしてあるおいしいハーブティーを見つけて購入するのがおすすめです。

なみきハーブガーデンのハーブティー

また、ハーブを薬として取り入れるのではなく(医師の処方薬と同等に考えてはいけません)、あくまでも補完・補助・楽しみプラスアルファくらいの使い方にします。

もしも、病気を持っていたり、医者にかかっている場合には、まず、かかりつけの医者に相談しましょう。

妊娠中、授乳中の方、乳児は特別な場合を除いて使用を控えましょう。

楽しいハーブティーの世界:1.人類はハーブティーを遙かな太古の昔から飲んでいた:ハーブ・薬草

楽しいハーブティーの世界:その2.ハーブティーのメリット(利点):ハーブ・薬草

楽しいハーブティーの世界:その3.ハーブティーの飲み方入門:ハーブ・薬草

楽しいハーブティーの世界:その4.ブレンドハーブティーの基本:ハーブ・薬草

楽しいハーブティーの世界:その6.目的を持ったブレンドハーブティーの作り方のヒント:ハーブ・薬草

ハーブティー(薬草茶)を習慣にしにくい理由と習慣にしていくためのヒント:ハーブティー:ハーブ・薬草

PR

Contens