ハーブティー– tag –
-
リラックスのためのハーブティー作法:やさしいマインドフルネス・自律神経を休める
リラックスのためにハーブティーを淹れる リラックス効果のあるハーブ(薬草)が入ったハーブティーを飲むのは、だいたい、リラックスしたいときや疲れたときですね。 けれども、ハーブティーを用意するときや、ハーブティーを飲むときに、忙しい最... -
嫌われやすいハーブ(1)セージはクセがあるから嫌い?好き?セージは心身の力強い味方になってくれる万能ハーブ:ハーブ・薬草
セージはクセがあります セージは大変クセのある風味のハーブです。もう臭いをかいだだけで、大嫌い、なにこれ、となることも多いハーブです。 特に上の写真のようなドライハーブは、良いものに巡り会わないと鼻をつまみたくなるような独特の(この... -
もっと気軽に手軽に薬草茶(ハーブティー)を飲もう・急須ハーブティーのすすめ:ハーブティー
ハーブティーは急須でもおいしく作れる おいしいのが一番ですが、二番目は手軽にいつでもすぐに飲めること。 それが、ハーブティー(薬草茶)を習慣にできるかどうかの大きな分かれ目になると思います。 ハーブティー(薬草茶)を習慣にしにくい理... -
オンラインショップでお買い上げいただいた方全員におつけしているおまけのハーブティー:冬のハーブティー
なみきハーブガーデンでお買い上げのお客様、全員にひとつおつけしています。 なくなり次第終了です。 冬のゆったりハーブティー(サンプルハーブティー) 冬にぴったりのさわやかだけどやさしいハーブティー。 ジャーマンカモミール、バジ... -
「おいしい薬草茶なのにティーバッグ」:なみきハーブティーセレクションズのご紹介です
なみきハーブティーにティーバッグタイプが新登場のお知らせです。 とても飲みやすくておだやかでしかもおいしいハーブティーができました。 ティーバッグなので、カップで簡単、気軽に本格的なハーブティーを作って飲むことができます。 こんな方におすす... -
ハーブティー(薬草茶)が習慣になりにくい理由
ハーブティーは習慣になりにくい ハーブ(薬草)は人間(動物にも)有用です。健康の維持・増進にも有用ですし、病気や病気までいかなくてもちょっとした体調の不調、アンバランスなどにも有用です。 なのですが、意外なことに、そういうハーブを使った簡... -
こころとハーブ:その6.健康管理とハーブ
こころとハーブ第六回 今回は、「健康管理」とハーブについてです。 健康は不健康になってから実感する ふだんはあまり意識しない「健康」という状態も、ちょっと体調を崩したり、病気に罹ったりするととたんにありがたみがわかりますね。 眠れない...
12